内容説明
やることが多すぎてお困りのあなたに、かしこい時間の使い方講座。
目次
第1章 やらなくていいことは山ほどある(些細なことにのめり込むな;あなたの時間とエネルギーを奪う「パワー泥棒」たち;重い荷物をおろせ)
第2章 わずかな労力で乗りきる(自分からわざわざ骨を折ることはありません;ツボを心得て、肝心なことだけやる;ゆったり落ち着いて仕事をする)
第3章 スマートになまけるコツ(スイッチを切る;何もしないことの素晴らしさ)
著者等紹介
ベルクハン,バルバラ[ベルクハン,バルバラ][Berckhan,Barbara]
1957年生まれ。ハンブルク大学で教育学と心理学を専攻。さまざまなカウンセリングの研究、実践活動を経て、現在はコミュニケーショントレーナーとして企業、団体、個人の求めに応じて幅広く活躍中。2000年に邦訳された『アタマにくる一言へのとっさの対応術』は日独でベストセラーとなった
瀬野文教[セノフミノリ]
1955年東京生まれ。北海道大学独文科修士課程卒。DAAD(ドイツ学術交流会)給費生としてケルン大学に留学。現在はドイツ語塾トニオ・クレーガーを経営
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しゅわ
29
【図書館】ドイツのカウンセラーさんが“仕事中毒”を脱却する発想の切り替え術を解説した一冊。やらなくてよいことを整理し、ツボを心得て肝心なことだけをやり、スイッチを切ってスマートになまけることが大切とのこと。この“スマートになまける”という発想が素晴らしかったです。お勧め「お断りフレーズ」はもっとたくさん教えてほしかったです♪2014/08/27
ノリピー大尉
11
何もしない時間を強制的につくることが、心の安定と創造性を生む。どんなに忙しくても、仕事を忘れ何も考えない時間を10分確保しよう。2014/08/31
RYOyan
10
仕事や勉強など今やらなくちゃいけないことを先に片付けてから、あとで心置きなく遊ぼう!という考え方から脱却しよう。定年してから老後に好きな事して過ごそうっていうのもアウトー!!だって将来が健康だとは限らないし、そもそも年金危機で定年なんて悠長な事は言ってられない時代が来そうだからね。2015/12/21
アイス1億円
10
なにもしない時間を作る、がすぐできること。階段の踊り場のような時間。2015/11/23
Humbaba
4
バタバタしている人の多くは,まず相手のことを考えて必要のない荷物を持っていることが原因である.相手ではなくて,まず自分のことを考えて,周囲との摩擦を必要以上に恐れない.そうすれば気持ちを入れ替えられるようになる.2010/06/22
-
- 和書
- ナガホリ宝飾文化の半世紀