内容説明
国旗を知れば、世界がわかる!小学4年生の時、国旗にはまって70年。日本での4回のオリンピックに組織委の中で関わり、教科書の主人公にもなっている著者。NHK大河ドラマで2年間国旗考証を担当。「国旗にはその国の総てが集約されている。だから面白くてたまらない」
目次
国旗への歩み
国旗の仲間、そっくりさん、集まれ!
国旗はよく変わるもの
新しく独立するかも
掲揚で苦労するのがこれ
大事な言葉を書き記した国旗
王様はいないのに王冠が
国旗の動物園・植物園
太陽がいっぱい
いつのまにか?国旗が変化
国旗デザインの「多様性と調和」
独立当時の銃を国旗に
ユニークな民俗性や伝説が誇り
複数の国旗が合体してできた国旗
世界遺産を描いた国旗
オリンピックとパラリンピックの旗
イスラム過激派
国家らしい機能を有している国、名前だけの「国」
著者等紹介
吹浦忠正[フキウラタダマサ]
秋田市生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了後、大森実国際問題研究所主任研究員、その後、国際赤十字海外駐在代表として、東パキスタン(現バングラデシュ)やベトナムに駐在。歴代首相のご意見番と言われた末次一郎に師事。難民を助ける会副会長(現・特別顧問)、埼玉県立大教授(政治学)などを経て、現在、評論家、社会福祉法人さぽうと21会長、ユーラシア21研究所、パチンコ・パチスロ奨学金各理事長、法務省難民審査参与員、パシフィック・フィルハモニア東京理事など。1964年のオリンピック東京大会組織委員会をはじめ、札幌、長野を含む日本で開催した全4回のオリンピックで国旗や儀典に関わり、「TOKYO2020」では、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会国際局アドバイザー。2018年度からの「道徳」教科書(日文教)で「東京オリンピック 国旗にこめられた思い」の主人公として12年間登場。NHK国旗データベース整備事業へ協力中。2019年のNHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺」と「青天を衝け」では国旗考証を担当している。2017年に、NPO法人世界の国旗・国歌研究協会を立ち上げ、新藤昌子とともに共同代表。「東京2020」sw最多の19競技が行われる江東区の全69小中学校で国旗・国歌の「出前授業」を実施。84カ国を訪問、内、ロシアには130回。北方領土を中心とする日本の領土問題の専門家でもある。国旗関係著作は約60点。テレビ・ラジオ出演は多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ショートショート~短編故我思う~ 無色…
-
- 電子書籍
- 広島 すてきな旅CAFE ~森カフェ&…