近世大名家臣団と知行制の研究

個数:

近世大名家臣団と知行制の研究

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 279p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784792410988
  • NDC分類 215.6
  • Cコード C3021

出版社内容情報

近年の藩政史研究を広く俯瞰し、立藩から江戸時代後期におよぶ一貫した分析を通して客観的に位置づける藤堂藩研究の基本文献。関東大震災と空襲によって藩政史料類がほとんど残存しないという、研究にとって厳しいハンデを抱える藤堂藩(津藩)。藩研究の分野では、近年でこそ進展しつつあるが、全国的な水準からみれば後進の部類に属する。本書は、近年の藩政史研究を広く俯瞰し、立藩から江戸時代後期におよぶ一貫した分析を通して客観的に位置づける藤堂藩研究の基本文献である。

序 章


第一部 近世大名家臣団の形成と構造

第一章 津藩家臣団の構造と形成過程 ―初代藩主高虎時代を中心に―

第二章 津藩家臣団の職制と昇進制度 ―近世前期から中期にかけて―

第三章 上級家臣の家臣団構造と変容 ―名張藤堂家の家臣団を中心に―

第四章 上級家臣の陪臣団について ―伊賀城代藤堂采女家を中心に―


  第二部 知行制の展開

第一章 津藩成立期の知行制 ―藤堂高虎時代を中心に―

補 論 伊賀国の平高について ―「(伊賀国村明細帳)」等の分析を中心に―

第二章 藩政確立期の知行制 ―二代高次から三代高久時代を中心に―

第三章 近世中期の知行形態の基調 ―伊勢・伊賀国給人知行地の配置を中心に―

第四章 知行制の変容過程 ―近世中期から後期にかけて―


終 章

藤谷 彰[フジタニ アキラ]
著・文・その他

目次

第1部 近世大名家臣団の形成と構造(津藩家臣団の構造と形成過程―初代藩主高虎時代を中心に;津藩家臣団の職制と昇進制度―近世前期から中期にかけて;上級家臣の家臣団構造と変容―名張藤堂家の家臣団を中心に;上級家臣の陪臣団について―伊賀城代藤堂采女家を中心に)
第2部 知行制の展開(津藩成立期の知行制―藤堂高虎時代を中心に;伊賀国の平高について―「(伊賀国村明細帳)」等の分析を中心に
藩政確立期の知行制―二代高次から三代高久時代を中心に
近世中期の知行形態の基調―伊勢・伊賀国給人知行地の配置を中心に
知行制の変容過程―近世中期から後期にかけて)

著者等紹介

藤谷彰[フジタニアキラ]
1961年三重県生まれ。2003年三重大学大学院人文社会科学研究科修了。中学校教諭、三重県史編さん事務局を経て現在、三重県総合博物館調査・資料情報課主幹(課長代理)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品