山陰研究シリーズ<br> 銀山社会の解明―近世石見銀山の経営と社会

個数:
  • ポイントキャンペーン

山陰研究シリーズ
銀山社会の解明―近世石見銀山の経営と社会

  • 仲野 義文【著】
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 清文堂出版(2009/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 95pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 214p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784792406585
  • NDC分類 562.1
  • Cコード C3021

内容説明

中近世を通じて日本の銀・銅は、国際社会に強い影響を与えた。その先鞭を付けた石見銀山は江戸時代どのような技術・経営・政策・住民によって営まれていたのか。産銀量の減少は資源枯渇によるだけでなく、政治や経済が複雑に絡み合っていた。二〇〇七年「石見銀山遺跡とその文化的景観」の世界遺産登録を支えた研究の一端を紹介する。

目次

第1章 間歩とは何か
第2章 鉱山の経営と労働
第3章 御直山と資本
第4章 吹屋の経営と生産
第5章 自分山の破綻と鉱山経営の変容
第6章 銀山を支えた資材調達システム
第7章 銀山町の社会構造
補論 石見銀山附地役人と身分

著者等紹介

仲野義文[ナカノヨシフミ]
1965年広島市に生まれる。1988年別府大学文学部史学科卒業。現在、石見銀山資料館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品