オタク文化とフェミニズム

個数:
  • ポイントキャンペーン

オタク文化とフェミニズム

  • 田中 東子【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 青土社(2024/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 44pt
  • ウェブストアに18冊在庫がございます。(2025年05月03日 20時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784791776740
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

わたしたちの消費は「正しい」のだろうか
金銭と時間の投資、心身の過剰な労働、性的消費との葛藤…、わたしたちと「推している」対象のあいだにはさまざまな問題が浮かびあがってくる。しかし、その活動に喜びが見出されることは間違いない。喜びと苦しさとが入り混じるその実践をすくい取りながら、「推し活」社会の現在地を描きだす。「推し活」論の決定版!
エンターテインメントをめぐるモヤモヤを考えるための補助線となる書。

内容説明

わたしたちの消費は「正しい」のだろうか。金銭と時間の投資、心身の過剰な労働、性的消費との葛藤…、わたしたちと「推している」対象のあいだにはさまざまな問題が浮かびあがってくる。しかし、その活動に喜びが見出されることは間違いない。喜びと苦しさとが入り混じるその実践をすくい取りながら、「推し活」社会の現在地を描きだす。「推し活」論の決定版!エンターテインメントをめぐるモヤモヤを考えるための補助線となる書。

目次

1 「推し活」社会と私たち(「推し活」社会の現在地;推し活と労働;オタク消費を考える)
2 アイドルたちがみせるもの(アイドルたちは何を開示しているのか?;多様化する男性アイドル―若手俳優・ボーイズグループ・王子たち;ジャニーズ問題と私たち―性加害とファン文化の不幸な関係)
3 オタク文化とフェミニズム(“スペクタクル”な社会を生きる女性たちの両義性;娯楽と恥辱とルッキズム;自由と抑圧のはざまで「かわいさ」を身にまとう―「男の娘」を考える;のがれること・つくること・つながること)

著者等紹介

田中東子[タナカトウコ]
1972年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(政治学)。現在、東京大学大学院情報学環教授。専門は、メディア文化論、第三波以降のフェミニズム、カルチュラル・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

53
感情労働、消費文化、やりがい搾取、オタク活動、推し活商機、などなど、見慣れないかつ聞き慣れない用語が次々と登場して、最初は読みづらいと感じた。しかし、中盤から後は次第に面白くなり、アイドルとフェミニズムの結びつきが「ない」ものから「そうなのか~」という感じに変わってきた。経済と文化、とても奥深い! 田中東子さんに注目していこう。2024/12/03

msykst

17
オタク文化が孕む両義性というテーマを通底させようとしているのだと思うのだけど、正直、量的な印象としてはオタク文化の負の側面の方が多く論じられていたように思った。オタク文化を取り巻く感情労働ややりがいの搾取、経済やマーケティングによるオタク文化の搾取の気持ち悪さ、そして何よりも性搾取や性規範の再生産の問題を相当シビアに論じつつ、しかしそれでも尚オタク文化がもたらす解放への信頼を手放さず、何よりも自身がオタクである事をどう肯定できるのかと葛藤する姿勢はシンプルに誠実だと思った。2025/03/13

ankowakoshian11

5
読了。タイトルの"オタク文化"は"女性ファンの推し活文化"の意である。またかなり恣意的にピックされてある文も多い。引用文の内容に引き寄せて書かれている例え話、アイドルとファンの交流(SNS等を通した)ケア労働の下り等、強引な箇所が散見。研究書というには個人観測とエッセイ擬きの内容も多く占め、定義も限定もなく広範な"オタク文化"といいつつ、内容は限定した界隈のみの論に留まる。2025/02/19

綿

5
研究書とするにはかなり軽い読みもの感があり、もう少し根拠が欲しいなと思う部分も散見したが、「推し」や「推し活」という言葉、現象がいつごろから世の中に浸透していったか(劇団雌猫の『浪費図鑑』にはまだ「推し」は使われていないと知って驚いた)を改めてまとまった文章として追えたこと、また個人的には特に「第2章 推し活と労働」から「第6章 ジャニーズ問題と私たち」までに「推し」たちの労働環境(それによって得られる賃金水準も含む)や、ファンコミュニティのあり方についての分析が丁寧に記されていたのがよかった。2024/12/03

かい

3
オタク文化に関する論述。「ファンベース」みたいな考え方の中にも、無償労働や消費が伴っているということには自覚的であらねばだよな。「好きでやっている」ならどこまで許されるのか、というのは新しい視点だった。2025/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22126469
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品