人工知能のうしろから世界をのぞいてみる

個数:
  • ポイントキャンペーン

人工知能のうしろから世界をのぞいてみる

  • 三宅 陽一郎【著】
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • 青土社(2024/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 120pt
  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年07月19日 20時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791776610
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0004

出版社内容情報

AIと人間のはざまから
人間のような時間と空間の使い方を参考に組み立てられる人工知能。人間に限りなく近く…と設計されるかれらには世界がどのように見えるのだろうか。喜びや悲しみなどの感情はあるのだろうか。どのように私たちに影響を与え、与えられ、拡張されているのか。人工知能、そして人工知能と共に生きる人間の主観世界のデザインを考えるために――

内容説明

人間のような時間と空間の使い方を参考に組み立てられる人工知能。人間に限りなく近く…と設計されるかれらには世界がどのように見えるのだろうか。悲しみや喜びなどの感情はあるのだろうか。どのように私たちに影響を与え、与えられ、拡張されているのか。人工知能、そして人工知能と共に生きる人間の主観世界のデザインを考えるために―。AIと人間のはざまから。

目次

1 物は心をもつのか(動かすこと、考えること―人工知能の理論を作るには;希望し、恐れ、喜ぶ―人工知能の経験を考える;物質と精神、思考と行動、反射と自律)
2 空間をひらく(地図を求め、地図を持ち、地図を作る―デジタルゲームの世界設計;2D、3Dからメタバース、スマートシティ、そして…―人間と空間の拡張;都市が人工知能になるとき―人とスマートシティ)
3 経験になじむ(力になり、関係を取りもち、自身を発展させる―ソーシャルゲームと人工知能;物理世界とデジタル世界のはざまで―メタバースは人の意識を変えるのか;人を理解し、空間を認識し、社会に参加する)
4 物語のなかへ(他者のまなざし、人工知能のまなざし;冒険から転生、模索からやり直し―異世界転生とマルチバースと未来のコンテンツ;自分だけの箱庭があるということ―ゲームの世界とケア)

著者等紹介

三宅陽一郎[ミヤケヨウイチロウ]
ゲームAI開発者。京都大学で数学を専攻し、大阪大学大学院物理学修士課程、東京大学大学院工学系研究科博士課程を経て、デジタルゲームにおける人工知能の開発と研究に従事。博士(工学、東京大学)。2020年度人工知能学会論文賞受賞。現在、立教大学大学院人工知能科学研究科特任教授などを務め、学生の指導にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

izw

8
三宅さんの人工知能に関する考え方が、多様な面から語られていて非常に興味深い。ゲームAI開発者なので、MCS-AI動的連携モデルが基本にあり、メタAI、キャラクタAI、スパーシャルAIが連携する世界を考える。ゲームの世界に限定したフレームで考え、キャラクタとして活動するエージェントも環境とのやり取りにより、記号接地も部分的に解決された世界が構築される。メタバース空間はオンラインゲームから物語と役割を抜いた空間だとも言う。物理的都市空間とそんなメタバースの連携することでデジタルツインが実現できるかもしれない。2024/11/02

Humbaba

2
技術はその時にできることしかできない。ただし、その分その時にできることであれば確実に行うことが可能である。そして、一つの使い方がわかれば、それに合わせて環境の方を変えて、一層使いやすくするということも可能である。そういて適用の範囲が広がり、その技術はさらに発展し、新しいことができるようになる。それを繰り返すことで、かつては難しかったことも次々と現実のものへと移り変わってきた。2025/01/01

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/3e2847a1-97cc-41d5-8144-d4388279b195 2025/06/25

古民家でスローライフ

1
ゲームAI開発者の著者による、哲学、認知科学、心理学、文学など多岐にわたる視点から、人工知能と人間と社会、これから起こり得る未来について深く考察した一冊。昨今、急速に進化を続けるAIは、確実に人々の生活に浸透しつつある。現在のゲームにおいて、自分が操作するキャラクターが、選択により、ゲームの世界に相互に影響を与える体験は、限定的なものだが、それが、バーチャルな空間を超えて、現実世界に影響を与え、拡張されていく未来は、ただの空想物語ではなく、人間とAIの共存による新たな社会像として発展していく可能性を感じる2025/06/21

かるごん

0
情報を体験に変えること。知能が認識する世界は、世界そのものではなく予測と誤差によって作られた世界だ。遠心性コピー2025/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22034726
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品