出版社内容情報
「いつか死んでしまう」という事実を前に、どのように生きていけばいいのだろうか--。
小屋暮らしの著作で注目を集めた著者が、仕事、旅、宗教、孤独、他人、文明といったテーマを手がかりに、どうして死はこんなにも怖いのかを独特の視点で語る。
内容説明
「永遠の無」の恐怖について、小屋暮らし、仕事、旅、宗教、孤独、文明といったテーマを交え、独特の視点で綴ったエッセイ集。
目次
危機
永遠の無
世界の神秘
問いの在り処
他人と孤独
対症療法としての逃避と忘却
執着と諦観、信頼と不信
文明
自己矛盾
旅の動機
宗教
人生の意味
小屋暮らし、再び
著者等紹介
高村友也[タカムラトモヤ]
1982年静岡県生まれ。東京大学哲学科卒業、慶應義塾大学大学院哲学科博士課程単位取得退学。2009年に山梨の雑木林に土地を購入し、小屋を建てて生活。2018年から東京暮らし、2021年の暮れよりまた小屋暮らし(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kuukazoo
14
著者は死ぬこと=存在の消滅を恐れている。肉体がなくなり自分という意識が消えることを。わたしもまさに同じことを恐いと思っているので読んでみた。宗教も哲学思想も根本的な救いにはならない。この本の終わりに到っても著者は答えを見つけられなかったしわたしにとっても答えにはならなかった。しかしこれだけ死についてとことん考えられるのもすごいと思う。ジャンケレヴィッチって人の引用がよく出てくる。全く知らなかったので調べてみよう。あと著者は山奥に土地を買って小屋建てて住んでいるそうで(鴨長明のようだ)そっち方面も興味深い。2022/08/31
𝐂𝐄𝐋𝐄𝐒𝐓𝐈𝐍𝐄
3
「永遠の無」をここまで本気で恐れるっていう感覚は、まじで分からないなあと思った。ただ、他の人たちが「死があるからこそ生が輝く」とか、「一度きりの人生を、悔いのないように」といった言葉で元気をもらうのに対し、なぜ自分がそれでは納得しないのか?を論理的に説明していて、なるほどなーと思った。あと、これを期に森岡正博『無痛文明論』を読んでみたいと思った。2025/04/18
at@n
3
筆者ほどではないが、自分にもタナトフォビアの傾向がある。永遠の闇が怖い。筆者はタナトフォビアという概念自体を疑問視しているが。小屋を作り、ただ生きるということで平穏が得られるのか、まさに生きてみないとわからないということでまた著書を読みたいと思った。2022/06/27
岡山の山奥ニート
2
「存在消滅」というタイトルと、「死」を扱っているのでどうしても読みたかった。興味を引いたのは山小屋暮らし。うらやましいと思った。肝心の中身は個人的に不完全燃焼だった。「死への恐怖」とは何か分からず仕舞い。代わりに死への「不安」と死とは何か(無や宗教のお話)が語られていたと思う。あたかも死について語ることがその恐怖を一時的に和らげるような印象を受けた。若いころのユースホステルの旅の話をはじめとした、著者の紀行文をもっと読みたい。最後に、ジャンケレヴィッチを知れたことに感謝したい。2024/01/28
ロックスターKJ
2
評価:★★★☆☆ 3点 小屋生活の本やブログで知っているだけだったので、こういう内容かと少し驚いた。自分も哲学科だったが、こういう思考には至らなかったなぁ。2022/07/11
-
- 電子書籍
- 解明!相穴熊の最先端
-
- 電子書籍
- 剣と魔法と学園モノ。Lv.4 キルシュ…