“情弱”の社会学―ポスト・ビッグデータ時代の生の技法

個数:
  • ポイントキャンペーン

“情弱”の社会学―ポスト・ビッグデータ時代の生の技法

  • 柴田 邦臣【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 青土社(2019/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 44pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月06日 14時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 228p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791772186
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0036

出版社内容情報

つながりすぎの時代のつながれない私たち。
仕事からヘルスケアまで、生活のあらゆる局面にディバイスが浸透し、常時接続(つながりっぱなし)に疲弊する人びと。一方で、障害者の不如意の身体機能を拡張させ、「できない」を「できる」に変えるまったく新しいテクノロジー。高度情報化社会における「強者」、はたまた「弱者」とは、本当のところ誰なのか。従来の〈情弱〉概念を錯乱させ、現代社会を生き抜くための技法を構想する試み。

内容説明

仕事からヘルスケアまで、生活のあらゆる局面にディバイスが浸透し、常時接続(つながりっぱなし)に疲弊する人びと。一方で、障害者のままならない身体機能を拡張させ、「できない」を「できる」に変えるまったく新しいテクノロジー。高度情報化社会における「強者」、はたまた「弱者」とは、本当のところ誰なのか。従来の情報弱者=“情弱”概念を攪乱させ、現代社会を生き抜くための技法を構想する試み。

目次

第1部 “情弱”・“情強”・現代社会(“情弱”とは誰か?―「情報強迫性障害」とマイノリティとしての「情報弱者」;社会的マイノリティとデジタル・ディバイド―ポスト・ビッグデータ時代の実像)
第2部 ポスト・ビッグデータ時代の技術・福祉・社会(なぜ、“ビッグデータ”は“やさしい”のか―ライフログ・特定健診・介護予防・“自粛される生”;なぜ、“ビッグデータ”は“愛”なのか―マイナンバー・介護保険・“擬制される生”;なぜ、“ビッグデータ”は“真実”なのか―AI・Citizenship‐Rated Society・“適正化される生”)
第3部 “情報弱者”と“生の技法”の社会学(コンヴィヴィアル・メディア・リテラシー―そして「障害者の自立と共生」から何を学ぶか)
“情報弱者”となる私たちのために

著者等紹介

柴田邦臣[シバタクニオミ]
愛知県生まれ。東北大学大学院文学研究科人間科学専攻修了。専門は、社会学・福祉情報論・インクルーシブ学習論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hitotoseno

7
すでに死語と化した感のあるスラングをタイトルにもってきているが、その意味するところは本来の用法とは少々違う。「情弱」とは最新の情報や、その道に通ずる者ならば押さえておくべき知識を持ち合わせていないものを揶揄する言葉だった。しかし、情報があまりに溢れすぎるばかりでなく、フェイク交じりのうわさすら流布するようになった今では、新しい情報を追いかけ続けること自体の意味はどれほどあるのか。仮に最新の情報を手に入れ続けることこそ至上の行為だとしよう。まず最新の情報がある。次にそれを覆す情報がやってきたとする。2019/12/30

ぷほは

4
2019年積み残し。生-権力論はアガンベン以降、どうも倫理学と批評の方に流れていったので、もう一度フーコー(或いはメルロポンティ!)とメイロウィッツ、イリイチなどの議論とのつながりが描かれている。登場する事例やエピソードが興味深く、そこから思考実験を繰り返す手際は鮮やかで、読み終わる直前に偶々シュバンクマイエル『アリス』を観たことも、ちょうどいいシンクロニシティだった。「情報化社会」は「解放」の論理と接続していたのに、今や情報脅迫障害である我々は、情報からの解放を目指す術を、「生の技法」と呼び始めている。2020/01/07

どみとる

3
世間一般に使われる「情弱」という罵倒用語に「身体的制限ゆえ情報にアクセスしづらい人」が含まれるはずはないんだけど、著者は持論展開のために(あるいは話題性のため?)この言葉を意図的にすり替えている。著者は、身体障害ゆえ健常者ほど満足に情報にアクセスできない潜在的「情報弱者」が、情報デバイスを駆使し、ときに開発者が予想もしなかった方法で社会へアクセスしながら生き抜く力を獲得していくと論じる。ビッグデータに飼いならされ、なんの疑問もなくそれらが提供するサービスを享受し、データが編み出す介護保険などの「公平で正確2025/01/12

おーいし

3
「情弱」という明らかに強い言葉を用いているなりの理由に一定程度の理解を示すことの出来る本書。 正直、情報と福祉とのつながりはわかったような分からないような。ただ、ひとつ考えるきっかけになりました。2023/04/24

Mealla0v0

2
「情弱」という切り口で、フーコーの生政治を手立てに情報社会における生存について考察した社会学の研究書。情弱とはここではスラングとしてではなく、我々の情報への脅迫的な態度のことだ。情弱であることを恐れるのは、情報社会での生存に関わるからだ。GAFAやビックデータという情報社会としての現代社会に、著者は介護や障害に関する諸々を重ね合わせ、生存資源の分配と生政治的装置の変質が考察されていて、興味深い。実際、ここで示された問題は現在進行形であることに注意すべきだろう。最後に、それへの抵抗の希望が描かれている。2020/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14380682
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品