出版社内容情報
トポロジー・群・無限・・・・・・、
「解けない問題」 が数学を進化させた!
定規とコンパスだけでは引けない角の3等分線、
公式を使って解けない5次方程式、
正しいかどうか証明できない命題・・・・・・。
数学の世界には解けない問題がたくさんある。
それでは、「なぜ」 解けないのか?
ほんとうの知的冒険はこの探究からはじまる!
ユークリッドの 『原論』 からゲーデルの不完全性定理まで、
数学のエレガントな発想を堪能できる名解説。
無理数という不可能 ギリシアの三大作図問題 平行線公理の証明不可能性
球面を浮き袋に変形することは不可能であることの証明 15ゲームの不可能性
1列に並べられないもの――カントルの対角線論法 決定不能命題・・・・・・etc.
内容説明
トポロジー・群・無限…、「解けない問題」が数学を進化させた!定規とコンパスだけでは引けない角の3等分線、公式を使って解けない5次方程式、正しいかどうか証明できない問題…。数学の世界には解けない問題がたくさんある。それでは、「なぜ」解けないのか?ほんとうの知的冒険はこの探究からはじまる!ユークリッドの『原論』からゲーデルの不完全性定理まで、数学のエレガントな発想を堪能できる名解説。
目次
序章 不可能を証明するということ、あるいは背理法の誕生
第1章 1つの単位で世界が測り切れる―無理数の発見と通約不可能性
第2章 すべての角は3等分できるか―作図の不可能性
第3章 平行線は本当に1本しかないのか―平行線公理の証明不可能性
第4章 球面は浮き袋に変形できるか―トポロジーにおける不可能性
第5章 このパズルに解答はあるか―組み合わせ問題の不可能性
第6章 5次方程式は解けるのか―五次方程式の代数的解の不可能性
第7章 どんなときでも個数は数えられるか―対角線論法と実数の数え上げ不可能性
第8章 正しいことはいつでも証明できるのか―不完全性定理と証明の不可能性
著者等紹介
瀬山士郎[セヤマシロウ]
1946年生まれ。東京教育大学理学部卒業。現在、群馬大学教育学部教授。数学教育協議会副委員長。専門は位相幾何学(トポロジー)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kouro-hou
Ayaki Nishi
石野 真
狐夏(こなつ)
zorg