内容説明
「御目付日記」(全資料:元禄10年~明治4年)の中から御蔵所に関連した事件・事故関係記事を抜粋・解読・解説。併せて鳥取藩の御蔵所(12箇所)と大坂御蔵屋敷の創設時期・規模・往時の絵図面・古写真などを紹介。
目次
第1部 鳥取藩の御蔵所および大坂御蔵屋敷(概説)(鳥取御三蔵;米子御蔵;倉吉御蔵;岩本御蔵;浜村御蔵;青谷御蔵;橋津御蔵;由良御蔵;大塚御蔵;赤崎御蔵;御来屋御蔵;淀江御蔵;大坂御蔵屋敷;智頭郡周辺の御蔵(駒帰御蔵・津無御蔵・土師谷御蔵・山崎御蔵))
第2部 解読編(原文添付)(鳥取御三蔵;米子御蔵;倉吉御蔵;岩本御蔵;浜村御蔵;青谷御蔵;橋津御蔵;由良御蔵;大塚御蔵;赤崎御蔵;御来屋御蔵;淀江御蔵;大坂御蔵屋敷;智頭郡周辺の御蔵(駒帰御蔵・津無御蔵・土師谷御蔵・山崎御蔵))
第3部 解説編(鳥取御三蔵;米子御蔵;倉吉御蔵;岩本御蔵;浜村御蔵;青谷御蔵;橋津御蔵;由良御蔵;大塚御蔵;赤崎御蔵;御来屋御蔵;淀江御蔵;大坂御蔵屋敷;智頭郡周辺の御蔵(駒帰御蔵・津無御蔵・土師谷御蔵・山崎御蔵))
著者等紹介
佐々木靖彦[ササキヤスヒコ]
1941年(昭和16年)鳥取県東伯郡橋津生まれ。1964年大阪市立大学理学部卒業後、旧田辺製薬株式会社に入社。主に研究所で新薬の研究・開発業務に従事。1999年同社を退職後、帰郷。農作業の傍ら、地域の歴史遺産・文化財に関心と興味を持ち学習・調査活動を実施。2004年「橋津歴史塾」発足、以来、会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。