出版社内容情報
自炊とは自らのために炊事を行うことである。そうした自分自身を生かし続けるために毎日繰り返される単調な作業が憂鬱であるからこそ、料理本、動画、SNSでの個人のつぶやき、表象文化を通じてさまざまに拡散され、または「自分のため」であることに立ち戻ることで独自の深化を遂げている。本特集では、加速していく食の循環と細分化していく個々の生活を見据えつつ、自炊の現在のすがたを明らかにしていく。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
阿部義彦
17
一見ユリイカらしからぬ特集だと思ったが、自分が毎日意識せずにやってる事なので、つい購入。自炊の定義にも色々あるなと、肝心なのは他人の為では無く、自分が食べるためにのみ調理をすると言う事なのかな?料理が下手又は得意でない母親の元に産まれなかった事だけでもかなりの恩恵を受けていたのだなあと今更ながら思った。自分は本は好きでも料理本は買う事はなく、クックパッドみたいなアプリを活用してるが、玉村豊男『料理の四面体』は是非読まねば!と思った。週に2~3回の買い出しは近いスーパー3店をローテーションで使ってます。2025/03/12
三田郎
3
ワアワア言うとるがユリイカ読むやつなんかねこまんまくらいしか作れんやろと思って買ったが... 自炊の範囲とは?自炊の意味とは?どの論考もそこまでお高い感じもなく共感性が高い。比較的楽しんで読めた。 自炊は買い出しがダルいとか、食材をしまうのがもっとダルいとか、労働になってしまいがちな自炊とか諸々2025/03/27
okayu
2
SNSで見かけて、テーマが気になったので初めてこういう本を買ってみた。批評文って、多分学生時代の勉強でしか読んだことなかったけど、テーマが興味がある内容だからか面白いな〜と思って結構読めた。難しいのは目が滑っちゃったけど。柔らかい文章は読みやすい。2025/03/17
読書家さんワタルサン
2
福永真弓、難波優輝、久保豊、野崎有以の論考が良かった。2025/03/10
読書家さん#QApxIr
1
民藝についてと、過去に自分も読んだ覚えのある「暮しの手帖」について触れられていた依田那美紀がよかった。2025/04/12