出版社内容情報
●2019年刊行「ビジュアル版 経済・戦争・宗教から見る 教養の世界史」の姉妹書!
●教科書や歴史小説で学んできた日本史を、経済・戦争・宗教という側面から
「なぜ起きた?」「その後、どうなった?」と《つながり》で解説。
●写真・MAP・図表多数でオールカラー
《もくじ》
1章 縄文~奈良時代
2章 平安時代
3章 鎌倉~室町(戦国)時代
4章 安土桃山~江戸時代
5章 幕末~大正時代
6章 昭和時代~現代
内容説明
「訳はなんだ!?」「だから起きたのか」日本史の重要な出来事を“つながり”で解説!経済、戦争、宗教を相互的に読み解く新視点年代記。
目次
1章 縄文~奈良時代
2章 平安時代
3章 鎌倉~室町時代
4章 安土桃山~江戸時代
5章 幕末~大正時代
6章 昭和時代~現代
日本の旧国名
対応日本史・世界史年表
著者等紹介
飯田育浩[イイダヤスヒロ]
1972年、広島県生まれ。編集プロダクション浩然社代表。早稲田大学教育学部地理歴史専修卒業後、幅広い分野の書籍の編集・執筆に携わり、2014年に浩然社を設立。おもな編集制作物には、シリーズ110万部を突破した『超ビジュアル歴史シリーズ』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
54
図書館が休みなため、浜島書店にはない良さがあると思って、少し前に借り出した。重要箇所にはご丁寧に黄色マーカー🟡施され、たしかにわかりいい。白村江の戦いはこの本が地図はわかり良い。壬申の乱のはあまり変わらない。昨日やったばかりの単元を比べてみた。かなりの生徒は居眠りしてましたね。昼過ぎでやむを得ないのか、説明が下手なのか? 😅2022/05/27
マグロのお刺身
7
最初図書館で見てみて「ナニコレ分かりやすっ‼教科書こんな感じの教科書が良いな」と思った。図や写真や説明が良く他の本よりわかりやすい。2022/04/11
Go Extreme
3
縄文~奈良時代:縄文土器 稲作 卑弥呼 前方後円墳 製鉄 仏教 白村江の戦い 平城京遷都 乞食 神仏習合 平安時代:平安京遷都 陰陽師 浄土教 院政 平氏の都落ち 鎌倉~室町時代:鎌倉幕府 御成敗式目 南北朝分立 キリスト教伝来 室町幕府滅亡 安土桃山~江戸時代:安土城 本能寺の辺 秀吉 太閤検地 参勤交代 百姓の自立 貨幣改鋳 享保の改革 大城の乱 幕末~大正時代:日米和親条約 公武合体 大政奉還 廃藩置県 地租改正 大日本帝国憲法 昭和時代~現代:金融恐慌 金輸出解禁 満州事変 財閥解体 所得倍増計画2021/02/10
Kiyohito Ogasawara
1
Kindle2023/03/29
かつべー
0
世界史に続いて日本史も読んでみた。昔学校で習ったことと違う部分(今の学校教育で教えていること)もあり、興味深かった。本書は経済・戦争・宗教から見た日本史の書籍だが、文化から見た歴史観があると尚面白いような気がする。2025/04/02