出版社内容情報
==あなたの起源をひも解く==
オールカラー&豊富な図解・イラストで、日本の家紋と名字の歴史、成り立ち、現在などをひも解いていきます。
●名字のはじまり ●家紋の起源 ●戦国武将の家紋 ●公家の家紋 ●最多の名字 ●珍しい名字 ●都道府県別名字 ●家紋・名字雑学 ●皇室の家紋 ●歌舞伎の家紋 ●神社・寺社の家紋
…など、盛りだくさんの内容!
家紋監修を日本家紋研究会会長・高澤等が、名字監修を「日本のおなまえっ!」(NHK総合)解説でおなじみの森岡浩がそれぞれ
内容説明
知れば知るほど面白い!家紋と名字の奥深い世界を豊富な資料とともにひも解く。
目次
1章 家紋のはじまり、家紋の歴史(家紋とは何か?そのルーツは?;公家の家紋は牛車を区別するため ほか)
2章 名字のはじまり、名字の歴史(「氏姓」が生まれ、次に「名字」が生まれる;ヤマト王権で氏姓制度が生まれた ほか)
3章 日本の名字大図鑑(日本の名字ランキング;都道府県別珍しい名字事情)
4章 ジャンル別家紋大図鑑(戦国武将の家紋名鑑;皇室の家紋名鑑 ほか)
著者等紹介
高澤等[タカサワヒトシ]
日本の歴史研究家。日本家紋研究会会長。学生時代より家紋収集を始め、実証的な家紋研究を行う
森岡浩[モリオカヒロシ]
姓氏研究家。学生時代から名字の研究を始め、文献だけにとらわれない実証的な研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かめりあうさぎ
19
家紋の歴史を知りたくて購入。合わせて名字の歴史も勉強できます。家紋と名前を関連付けて紹介しているのは良いアイディアだと思いました。オールカラーで読みやすいレイアウトなので最後まで飽きることなく読了。もっと家紋自体を見たい場合はきっと家紋辞典が良いのかと思いますが、あくまで歴史的な背景を知りたかったので満足です。メジャーな家紋はだいたい網羅しているように感じました。2020/09/07
mataasita
6
カラーでみやすい。子供の自由研究に重宝した。家紋の歴史が時代ごとにかんけつにまとまり、分かりやすかった。家紋は美しい。我が家の家紋オリジナルで作ろうかな。夏休み23冊目。 2021/08/30
かなた
6
家紋は識字率が低かった時代によく使われていた。天皇家の家紋や紋章の話は知っておきたいと思った。「十六葉八重表菊紋」長いけど覚えておこう。ナルトのうちは一族とかうずまき一族は模様と名前が一致しててわかりやすいし、キャラの識別に便利だなと思う。2021/01/13
葉
1
吹田のコンビニで手に取った本。家紋とは文字が読めない人でもわかるように作られている。土地を苗字して名乗る例がある。この本から自分の家の家紋を探したがなかった。残念だ。最後の方に出てくる各都道府県の珍しい苗字はほぼほぼ読めない。2023/02/12
ザラシ
0
商人も家紋を持っていたと知って驚き。名字と同じで武士の特権だと思っていた。パスポートには、菊花紋という元々皇室で使われていた家紋が使用されている。意外と今も、家紋って身近にあるもんなんだなぁ。名字は由来から珍しい名字まで情報が多すぎて、頭に入りきらず。個人で新しく家紋を作ってもOKらしく、自分とタマザラシの家紋を作りたくなった。2023/10/10