カラー図解 東洋医学基本としくみ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784791617968
  • NDC分類 490.9
  • Cコード C2047

目次

第1章 東洋医学の基礎理論(東洋医学の定義・歴史;東洋医学と西洋医学の健康観 ほか)
第2章 東洋医学の診察・診断法(四診で診察する;四診の技術 ほか)
第3章 東洋医学の治療法(西洋医学との治療法の違い;異病同治と同病異治 ほか)
第4章 東洋医学による治療の最前線(現代病治療と東洋医学;現代病治療と東洋医学(1)糖尿病 ほか)

著者等紹介

仙頭正四郎[セントウセイシロウ]
医師・医学博士。高雄病院・京都駅前診療所所長。1957年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒、同大学院修了。京都での診療のほか、同大医学部非常勤講師や臨床准教授なども担当。中医学的な発想を活かして、一人ひとりに適した最善の治療法を工夫している。日本東洋医学会漢方専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きのたん

6
【課題】アレルギーが肺の力不足みたいな表現は、ほぅ、そうかと思う。一緒にやってみる気功みたいな施術は術者の先生ばかりが超健康になっていったりしないのか。単体ではなくて、この組み合わせをこの量でってとこが肝心なんだろうな。「気」というものについて、よくつかめないでいる。なおさら津?だっけ、これは体液?どうも5つの分類がしっくりと馴染めない。まだまだだな。けど、読んでてたまにこういう体質の人知り合いに居るわーというのは何個かわかった気がする。2023/02/01

お米ビール

2
図書館で中医学本、何冊目かな? 哲学的な要素が多いのでいろいろな説明を聞くことで糸口を掴みたいと思っているのだが、こちらの本の解説や模式図は他の本にはあまり無いたとえや切り口で書かれていて、そういうことかー!というハラオチがたくさん。五臓を自然環境に例えた絵はものすごく理解が進んだ。診察・診断法も、具体的なアプローチが多くてとても良かった。これは買おうかなレベル。2023/12/17

中嶌まり

1
鍼灸の勉強を始めたときにこの本を買った。この本が自分には読みやすいので、勉強会に持っていってはれやこれやと補助テキスト代として使用しています。2016/04/19

葉月たまの

1
凄くためになった♪。非科学的なところもあるなあ、と思いながら読んでたけど、でも、知識と知ってて損はなし! 体調悪いときは東洋医学にすがりたいこともあるだろうし。でも、東洋医学にすがるときはちゃんと専門のお医者さんに見てもらうようにするけどね♪。気功とか非科学的なもの、とわたし考えてたけど、ある意味この方法って、自律訓練法と通じるところある。そう考えると、理論化されてないだけで科学的かも。ツボとかは科学で効果あるともう分かってるしね。漢方薬は分からないけど、多分効果あるんだと思う。色々勉強になった!2014/06/26

katha-anmila

0
東洋医学は用語や読み方が聞きなれないところが難しいと実感。 とはいえ、興味深く読みました。関連本と併せて読むとより整理されやすいです。 自己症状によって自分の体質が分類でき、少し占いみたいな楽しい一面もみられます。2014/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3340125
  • ご注意事項

最近チェックした商品