目次
プロローグ 野球選手なら知っておきたい投球のメカニズム
1 野球の動作から野球の障害を考える
2 症状を知り対処方法を見つける
3 ストレッチで野球の障害を予防する
4 トレーニングで野球の障害を治す
5 ダンベルトレーニングで再発を予防する
6 チューブトレーニングで再発を予防する
7 二度と野球肩・野球ひじにならないために
8 体験談 私はこうして野球の障害を治した
9 大好きな野球を長くプレーするために
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
文章で飯を食う
5
筋トレで肩が痛いので購入。肩コリの本はたくさんある。しかし、素人向けの肩の障害についてはほとんど無いので、この本を読む。ストレッチやリハビリで、あんまり見たことの無い角度で動かすものも有った。試して見ると、普段使わない筋肉が反応していて面白い。可動域チェックではあまりの狭さに愕然。いろいろと試してみて、できる事から取り入れて行こう。2016/11/12
Stair512754
1
3/18右肩脱臼、現在週2リハビリ中で参考のため 肩周りの筋肉の図が分かりやすかった2021/07/23
尾原道場
1
ストレッチの仕方が参考になりました。2013/02/05
-
- 電子書籍
- 石田純子の本当に役に立つ「大人のおしゃ…