内容説明
ACTはすべての人に役立つ科学的な心理療法です。ACTやその基礎理論についてコンパクトに学べる一冊。専門家でなくてもわかる易しい解説&エクササイズ。幸せに活き活きとした生活を送るために、こころを柔軟にするトレーニングを実践しましょう!
目次
第1章 こころの問題の原因を考える
第2章 言語行動―コミュニケーションや思考のツール
第3章 思考、考えることとは?―自分との対話
第4章 言語行動のダークサイド
第5章 関係フレーム
第6章 こころの問題へのアプローチ:ACT
第7章 活力ある生活のために:「価値」とは?
第8章 ACTマトリックス
著者等紹介
刎田文記[ハネダフミキ]
株式会社スタートラインCBSヒューマンサポート研究所。障害者職業カウンセラー、公認心理師。1989年立命館大学卒業。1991年明星大学大学院修士課程修了。日本障害者雇用促進協会(現独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)での勤務などを経て、現在に至る。専門分野は応用行動分析、言語行動理論、関係フレーム理論、ACT、障害者の職業リハビリテーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
言いたい放題
1
メルカリ。この本はめちゃめちゃ良かった。本当にこころがふわっと軽くなる。2023/09/30
うさを
1
ACTの入門本。読みやすい言葉で書かれている。ただ、ふわっとした感じで強めのことを言うので、ほんとに?と思うことが何度かあった。もう少し専門的な本も読んでみようと思った。2020/11/11
ぞね
1
第5章までは説明が主なので退屈だったが、第6章以降のエクササイズは具体的なので実行してみたい。2020/08/29
茶
1
ACTについて関係フレーム理論からしっかりと説明した本。入門者・初学者向けのようだが、前半はほぼ関係フレーム理論についての説明なので、セルフヘルプとして使う分にはここまで必要ないんじゃないかと思った。関係フレームについて理論的にわかりやすく知りたい人にとってはオススメ。ラス・ハリスの本などとセットで読むことをおすすめする。2020/07/26
まさと
0
前書きが実娘への説教で引いた。セルフヘルプ本だし、悩んでる人やいわゆる「普通の生活」じゃない生活を知ってる人が読んだらどう感じるとか考えてほしい。こういうパターナリズムを端緒にしては「ガチガチな心をやわらかくするトレーニング」はできない。まず、この著者のガチガチなマチズモを柔らかくするトレーニングをこの人とともにしなければと思う。途中で読了して男性性を学び落とす本を読む。そのほうが心がふわっと軽くなるし、ACTでいう価値に沿った行動だろう。2025/01/12