内容説明
沖縄にとって“植民地”とは何だったのか?琉球併合以来、日本人による差別と偏見に苦しんだ沖縄の人びとは、植民地支配下の台湾でどのように生きたのか。支配‐被支配の間を往復した人びとの経験から、沖縄の近代と日本帝国主義を再考する。
目次
序章 沖縄の近代を再考する
第1章 沖縄の人びとはなぜ海外へ向かったのか?
第2章 帝国の拡張と八重山の近代
第3章 「出稼ぎ者」の帝国主義的キャリア形成
第4章 植民地医学と帝国主義的キャリア形成
第5章 帝国日本のクレオール
第6章 米軍統治下沖縄への「帰還」
著者等紹介
松田ヒロ子[マツダヒロコ]
1976年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。オーストラリア国立大学Ph.D(History)取得。シンガポール国立大学アジア研究所ポストドクトラル研究員、台湾・中央研究院台湾史研究所博士後研究員などを経て、2014年4月より神戸学院大学現代社会学部准教授。専門は、社会史/歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。