内容説明
あなたにとっての“ゆたかさ”とは?格差はなぜ広がる?世界幸福度ランキング、日本は何位?『資本論』『方丈記』『イタリア絵画史』『科挙』『苦海浄土』などの古典をとおして、この世界のゆたかさを覗き込む。
目次
1 “ゆたかさ”を問いなおす(より温かく、より成熟した人間社会へ―マルクス『資本論』から)
2 “ゆたかさ”を読む(日本文学から―鴨長明が希求したもの 鴨長明『方丈記』;美術史学から―絵と向き合う ロベルト・ロンギ『イタリア絵画史』;東アジアの歴史から―試験地獄の狂気と豊饒 宮崎市定『科挙』;社会学から―「苦海」を生む近代の言葉、「浄土」へ誘う民衆の方言 石牟礼道子『苦海浄土』)
著者等紹介
栗山圭子[クリヤマケイコ]
神戸大学大学院文化学研究科(博士)。神戸女学院大学文学部総合文化学科准教授。専門は日本古代中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。