中国の改革開放30年の明暗―とける国境、ゆらぐ国内

個数:

中国の改革開放30年の明暗―とける国境、ゆらぐ国内

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 237p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784790713975
  • NDC分類 332.22
  • Cコード C3033

内容説明

東部沿海の経済発展が目覚ましく、いまや世界最大規模の輸出・製造力を誇る中国。一方で、格差の広がり、外資依存、環境問題、三農問題などの課題も山積している。躍動する大国の光と影を検証し、未来への展望を試みる。

目次

第1部 とける国境(グローバルとローカルの収斂と経済空間;グローバル経済下の企業戦略;観光大国への道のり;朝鮮族教育と民族自治;国境地域の発展戦略;対外経済援助の拡大と課題;化学製品貿易と比較優位;中米貿易摩擦の基本的性格;海上コンテナ貿易における変化と課題)
第2部 ゆらぐ国内(転換期を迎えたアパレル産業;農業の構造調整と近代化への取り組み;循環経済の構築を目指して;天津濱海新区開発と国内地域発展;住宅事情の変化;JICA参加型総合的貧困対策プロジェクトの役割と課題;日本的労務管理の適応と課題)

著者等紹介

佐々木信彰[ササキノブアキ]
1949年、兵庫県生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。この間、上海財経大学、ケンブリッジ大学、サンクトペテルブルグ大学、台湾中央研究院、メルボルン大学で在外研究。現在、大阪市立大学大学院経済学研究科教授。日本現代中国学会理事長

辻美代[ツジミヨ]
流通科学大学商学部教授

金澤孝彰[カナザワタカアキ]
和歌山大学経済学部准教授

許海珠[キョカイジュ]
国士舘大学政経学部教授。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品