内容説明
エンピリカルな構築主義の再興へ。新たな調査研究の実例を紹介し、エスノメソドロジーやルーマンとの対話を手がかりに、構築主義論争の決着を提示する。構築主義的研究の将来像を探る、待望の新版。
目次
1 事例研究編(クレイム申し立てのなかのレトリック―行方不明になった子どもという問題の構築;DSM‐3における心的外傷後ストレス障害(PTSD)―診断と疾病の政治学における事例
ストーカー行為の自然史―関係についての非対称な認識の展開過程
「推定無罪」と科学知識の社会学―成員の達成としての実在論VS.懐疑論)
2 理論編(オントロジカル・ゲリマンダリング―社会問題をめぐる説明の解剖学;構築主義論争の帰結―記述主義の呪縛を解くために;システム論的臨床社会学と構築主義;フィールド研究の倫理とエスノメソドロジー―社会リアリティの変化と社会理解ループの変化;構築主義アプローチの到達点―エンピリカルな見地からの課題と展望)
著者等紹介
平英美[タイラヒデミ]
京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。滋賀医科大学医学部教授。専攻は現象学的社会学
中河伸俊[ナカガワノブトシ]
京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。大阪府立大学人間社会学部教授。専攻は社会問題の社会学、社会理論、ポピュラー文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。