• ポイントキャンペーン

武蔵「円明流」を学ぶ―宮本武蔵の身体操作

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 285p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784789921275
  • NDC分類 789.3
  • Cコード C0075

内容説明

若き武蔵が追求した「勝人剣」円明流の技十一本を写真で公開。晩年の『五輪書』からではなく、吉岡一門との三度の戦いに勝利した直後に書かれた『兵道鏡』から探る―現代に生きる武蔵の「身体」と「心」の遣い方。

目次

1 円明流の成立
2 「天下一」への道
3 武蔵の身体論
4 円明流を学ぶ
5 厳流島後の武蔵
6 壮年期の武蔵―兵法至極への道
7 名古屋時代の武蔵―『円明流三十五箇条』
8 名古屋の円明流
9 『五輪書』について
10 吉川英治『宮本武蔵』の主人公は誰か―鎌倉市市民講座
資料編(兵道鏡;円明流兵法三十五箇条;柳生本「円明三十五ヶ条の内」;刀法録)

著者等紹介

赤羽根龍夫[アカバネタツオ]
神奈川歯科大学教授(哲学)。柳生新陰流剣術の春風館道場門人であり、春風館関東支部長として大学の古武道講座や一般向けの柳生新陰流稽古会を主宰している

赤羽根大介[アカバネダイスケ]
神奈川歯科大学助教(体育学)、柳生新陰流師範。春風館関東支部指導員として、大学の授業や市民講座で柳生新陰流を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タク

11
宮本武蔵の流派「円明流」についての解説書。紙が写真などに使われるマット紙で、高級感があって手に持つと重いw。本文は少し内容が薄いけど、図版も豊富で値段もそんなに高くないので、「円明流」の入門にはオススメ。2011/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/319906
  • ご注意事項

最近チェックした商品