• ポイントキャンペーン

本当のナンバ 常歩(なみあし)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 229p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784789920896
  • NDC分類 789.3
  • Cコード C0075

内容説明

スポーツ界、武道界が今注目する「ナンバ」。それは「左右の半身を繰り返す歩き方」ではない。一人の剣道専門家が、研究者との交流を重ね、二軸による歩行法「常歩」を体現した。

目次

プロローグ 「なんば」から「常歩」へ
第1章 「なんば」についての誤解
第2章 常歩とは
第3章 常歩の身体操作
第4章 常歩の身体感覚
第5章 常歩による剣道
第6章 森田理論の考察
エピローグ 剣道が剣道として生き残るために

著者等紹介

木寺英史[キデラエイシ]
久留米工業高等専門学校一般文科助教授。昭和33年熊本県生まれ、東京の早稲田実業高校から筑波大学体育専門学群へ進学。卒業後、福岡県の中学校教諭を経て平成2年、現在の勤務校に赴任。剣道の技術を研究する中で「なんば」に興味を持ち、他の研究者との交流と自らの実践の結果、「常歩」の理論にたどり着き、現在も実践、研究を続けている。インターネット上では「常歩秘宝館」を平成15年2月に開設、他に剣道の話題を中心とした「剣紫堂」を運営している。剣道教士七段
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Tomomi Yazaki

15
江戸時代の浮世絵などを見ると確かに同じ法の手と足を一緒に出して歩いています。この歩き方だと和服も着崩れしません。本書では、このナンバ歩きの本質を解き、常歩(なみあし)という歩き方を説明し推奨する。常歩に手の動きは関係なく、腰の動きがその要。それも、体の芯ではなく二軸による股関節の外旋動作が基本。これは剣道や相撲の動作に通じていて、四股やすり足のような相撲の稽古で体得できるという。これは意識しないとなかなかできませんが、慣れると楽に歩けるようになるそうです。私も年だし、ちょっとやってみようかな。2025/09/13

ひめぴょん

10
この本のように動きを理論や科学で考察するというのは初めて読んだかもしれない。常歩の動きだと現代剣道とは少し違う動きになる。とりあえずは、そうしたことも知ったうえで直接の師の言うようにやるようにしよう。 そういえば竹馬は二軸動作。他にも独楽回し、メンコを投げるのも。 中心軸感覚と二軸感覚。 見えない呼吸が見えない身体感覚をつくる。人間の見える動きは見えないものに左右されている。合理的身体捜査の獲得は見えないものに気づくことから始まる。 2025/10/18

Smith, Ordinary. Person.

2
 剣道の研究家が運動科学の専門家らと共に、正しいナンバ歩き、「常歩」の実態解明を試みた、老いても健康な足でいたい人に読んでほしい、歩行術の本。併せて指定のHPに掲載されている画像・動画等も閲覧するのがいいと思います。  私自身の場合、慣れない内は余計疲労を感じたり膝が痛くなったりしましたが、続けていますと徒歩での移動に疲労をほとんど感じないようになりました。特に坂の上り下りが、楽になりました。  徒歩での移動にしんどさを感じていたら、こちらの歩き方を参考にしてみてはいかがでしょうか。2008/01/16

Tohru Kawaai

0
ぜひ習得したい歩行方法。2015/11/09

ITAL

0
武智説だと色々矛盾が出るんだよねえ。2011/09/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/371058
  • ご注意事項

最近チェックした商品