トランジスタ技術SPECIAL<br> 電気の単位から!回路図の見方・読み方・描き方―どこから始めたらいいかわからないエレクトロニクス1年生に贈る

個数:

トランジスタ技術SPECIAL
電気の単位から!回路図の見方・読み方・描き方―どこから始めたらいいかわからないエレクトロニクス1年生に贈る

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月22日 01時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 144p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784789846769
  • NDC分類 549.3
  • Cコード C3055

出版社内容情報

自分で回路図を描いたりするのに必要な基礎知識やコモンセンスをまとめており,手元において活用できます.本書は,回路図を読んで電子回路を理解したり,自分で回路図を描いたりするのに必要な基礎知識やコモンセンスを中心として,回路の読解や設計のために知っておくと便利な知識をギュッと濃縮してまとめました.回路図の読み書きや設計の作業の際に手元において活用することができます.電気に関するさまざまな常識やマメ知識を身につけるのにも適しています.

★Introduction 一流目指してスタートダッシュ!

◎素子・部品の特性や使い方がわかる!
★第1章 回路図記号のマメ辞典

◎電子回路設計の現場でよく使われている!
★第2章 回路図のお供に! 電気の単位と定数

◎アナログ回路を速く正確に設計するための三種の神器!
★第3章 知っておきたい電気回路の三大法則

◎カットオフ周波数,共振周波数,特性インピーダンス,伝播遅延時間
★Appendix 1 数式便利帳

◎「アンプのゲインは1000 倍です」って言ったらモグリの可能性あり
★Appendix 2 電気の常識dB の基本

Column 1 サッとdB⇔倍率変換できたらプロの仲間入り
Column 2 予期せぬどんな以上事態にも備えてこそプロ中のプロ

◎世界中のエンジニアが知っている!
★第4章 回路図の描き方コモンセンス

◎ディジタル時代のモヤモヤを大整理!
★第5章 オーディオ便利帳

◎周波数の割り当てから測定法まで早見表満載!
★第6章 無線便利帳

Column 1 電波の割り当ては誰が決める
Column 2 ARIB標準規格とIEEE 規格
Column 3 EIRPとは
Column 4 ネットワークのカバー・エリアによる分類

★Introduction 一流目指してスタートダッシュ!

◎素子・部品の特性や使い方がわかる!
★第1章 回路図記号のマメ辞典

1.抵抗
2.コンデンサ
3.インダクタ
4.ダイオード
5.トランジスタ
6.サイリスタ
7.光デバイス
8.保護部品
9.温度センサ
10.リレー
11.各種IC
12.スイッチ
13.マイクロフォン/スピーカ
14.電源/ 配線
Column 1 誘電体と誘電率
Column 2 ツェナ降伏とアバランシェ降伏
Column 3 トランジスタの応用例
Column 4 バリスタとシリコン保護素子
Column 5 接点の種類と呼び方
Column 6 エレクトレット・コンデンサ・マイク


◎電子回路設計の現場でよく使われている!
★第2章 回路図のお供に! 電気の単位と定数

1.単位系の基本
2.接頭語
3.抵抗やコンデンサの定数の表し方
Column 1 電流だけじゃなく「電圧」と「抵抗」も基本単位ならスッキリしていいのに
Column 2 問題です…電圧源は電池みたいなもの.では電流源は?
Column 3 数式は電子回路の性質やふるまいを語ってくれる


◎アナログ回路を速く正確に設計するための三種の神器!
★第3章 知っておきたい電気回路の三大法則

1.オームの法則
2.キルヒホッフの法則
3.鳳-テブナンの定理
Column 1 法則は発見者が広く提唱することで成立する
Column 2 アイデアの源泉! プロは「トラブルとクレーム」が大好物

◎カットオフ周波数,共振周波数,特性インピーダンス,伝播遅延時間
★Appendix 1 数式便利帳

◎「アンプのゲインは1000 倍です」って言ったらモグリの可能性あり
★Appendix 2 電気の常識dB の基本
Column 1 サッとdB⇔倍率変換できたらプロの仲間入り
Column 2 予期せぬどんな以上事態にも備えてこそプロ中のプロ


◎世界中のエンジニアが知っている!
★第4章 回路図の描き方コモンセンス

1.配線図のルール
2.回路図記号のルール
3.補足解説のルール
回路図記号一覧
Column ルールに則った美しい回路のメリット


◎ディジタル時代のモヤモヤを大整理!
★第5章 オーディオ便利帳

1.音の性質と定量化
2.伝送路の基本
3.ディジタル・オーディオの測定法
4.ディジタル・オーディオのキーワード
5.オーディオ関連規格
Column 1 ラウドネス特性の移り変わり
Column 2 ノイズの定義
Column 3 ディジタル音源はいつのまにか加工されている…


◎周波数の割り当てから測定法まで早見表満載!
★第6章 無線便利帳

1.周波数による電波と電磁波の分類
2.免許不要の無線局と技適
3.無線通信のプロトコルと規格
4.無線・高周波に不可欠のdB 表記のいろいろ
5.電波伝搬のメカニズムと計算
6.高周波測定
Column 1 電波の割り当ては誰が決める
Column 2 ARIB標準規格とIEEE 規格
Column 3 EIRPとは
Column 4 ネットワークのカバー・エリアによる分類

トランジスタ技術SPECIAL編集部[トランジスタギジュツスペシャルヘンシュウブ]

目次

Introduction 一流目指してスタートダッシュ!
第1章 素子・部品の特性や使い方がわかる!回路図記号のマメ辞典
第2章 電子回路設計の現場でよく使われている!回路図のお供に!電気の単位と定数
第3章 アナログ回路を速く正確に設計するための三種の神器!知っておきたい電気回路の三大法則
第4章 世界中のエンジニアが知っている!回路図の描き方コモンセンス
第5章 ディジタル時代のモヤモヤを大整理!オーディオ便利帳
第6章 周波数の割り当てから測定法まで早見表満載!無線便利帳

最近チェックした商品