Design wave books
実用HDLサンプル記述集―まねして身につけるディジタル回路設計

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 262p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784789833585
  • NDC分類 549.7
  • Cコード C3055

目次

第1章 設計再利用を考慮してHDLを記述しよう(柔軟なモデルを実現する“パラメタライズ”;優れたIPを作るには…)
第2章 実用回路のサンプル記述(RSフリップフロップ;トランスペアレント・ラッチ ほか)
第3章 テストベンチのサンプル記述(テストベンチとは何か;テストベンチの記述法 ほか)
第4章 システム検証のためのサンプル記述(Verilog PLIの概要とシステム検証;PLIを利用したRS‐232‐C通信エミュレータ ほか)

著者等紹介

鳥海佳孝[トリウミヨシタカ]
1987年に日本電気入社。DSPの開発およびEDAシステムの管理に従事。1992年にエクセレント・デザインとコンサルティング契約を結ぶ。1993年に同社に入社。8ビットCPUとその周辺回路のシンセサイザブル・モデルの開発、およびコンサルティング業務を手がける。1996年に設計コンサルタント(個人事業主)として独立。HDLトレーニング講師、コンサルティング業務、受託開発、HDL関連の雑誌記事の執筆、インターネット関連のWebサーバの構築やCGIの開発、幼稚園のパソコン教室の講師などを請け負って現在に至る

田原迫仁治[タハラザコマサル]
1987年に日本IBM入社。1991年にアクシス入社。ノート・パソコン(おもに海外向け)の開発に従事。1995年にエクセレント・デザイン入社。PCIやIrDAなどのIPコアの開発を手がける。現在はイクス・ベインに勤務し、NTSC/PALビデオ・デコーダIPの開発に従事。IP採用責任者をうならせる高画質と同期追従性能を目指して奮闘している

横溝憲治[ヨコミゾケンジ]
1989年に日本電気エンジニアリング入社。LSI設計および設計用ワークステーションのシステム管理を担当。1996年に有限会社ひまわり取締役に就任。不動産管理業務のパソコン・システムの構築に従事。1997年に同社にLSI設計・コンサルティング部門を設立。HDL関連の教育・コンサルティング業務、LSIの受託開発、パソコン・ベースの中小企業向け業務システムの構築・コンサルティング業務を請け負って、現在に至る。地元横浜では消防団、体育指導委員、少年補導員に所属して地域活動へ参加
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品