小学生の子の成績に最短で直結する勉強法―「記憶」を科学的に分析してわかった

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電書あり

小学生の子の成績に最短で直結する勉強法―「記憶」を科学的に分析してわかった

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月25日 10時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784788919624
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

頑張っているのに結果が出ない、最短距離で成績アップしたい、とお悩みの親御さん必読!科学的に分析してわかった学習法を伝授!

内容説明

マジメにやっているのに成績が伸びない…。もしかして、お子さんはこんな勉強をしていませんか?“テキストに蛍光ペンで色を塗ったりしながら読む”“漢字の書き取りを何回も繰り返す”“テスト前日に一夜漬け”お子さんの頑張りを1ミリもムダにしない!要領よく成績アップするための科学的に正しい勉強のコツ。

目次

第1章 勉強する前に知っておくべき「記憶」のメカニズム(私たちの脳のしくみは20万年前のまま;短期記憶と長期記憶 ほか)
第2章 脳のつくりに合わせて効率的に学習させよう!(効く反復学習とダメな反復学習;集中学習と分散学習―効果的なのはどっち? ほか)
第3章 ムダなく成績アップにつながる科目別勉強のコツ(算数の勉強法 それは「能力」か「知識」か?;国語の勉強法 総論 ほか)
第4章 子どもの「勉強…めんどくさい」を乗り越えるために親がしてあげられること(子どもの好奇心を育てよう;子どもにさせてあげたい成績アップに直結する習い事 ほか)

著者等紹介

菊池洋匡[キクチヒロタダ]
中学受験専門塾伸学会代表。算数オリンピック銀メダリスト。開成中学・高校・慶應義塾大学法学部法律学科を卒業。10年間の塾講師歴を経て2014年に伸学会自由が丘校を開校し、現在は目黒校、中野校、伸学会Primaryと4校舎を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

boo

8
読みやすくてわかりやすい。難しいこともないので読みやすいです。いろんなことに興味をもたせて頑張らせたい。いろんなことを言葉にするのが大切ですね。2022/11/05

こゆ

6
我が子があまりにも勉強嫌いなのと、話題の本なので。著者は受検塾の先生だからか後半は受検対策がメイン。中受予定はないけど、効率の良い学習は少し意識している。既に知っていることも多かった。漢字をたくさん書いて覚えるのが無駄は賛成。【自分メモ】集中学習<分散学習。ブロック学習<ランダム学習。最初と最後に学んだことは忘れにくい。寝る前に刺激の強いことは避けるために、ゲーム→勉強→睡眠が良い(実際にはそんな順番嫌がりそう)。もしくは勉強→ゲーム→勉強。就寝前のゲームや動画は勉強した記憶を上書きしてしまう。2021/08/23

家主

5
64A 保護者におすすめしたい本の一つ。テストのとき直しを1週間くらい時間を空けてやることが1番重要な成績アップの方法。実験データを見ると違いが歴然だった。たくさんの情報を絡めることで記憶の検索性を上げる。ただひたすらインプットよりも、テスト効果を活用した学習の方が効果的。集中学習よりも分散学習で想起の頻度を上げる。最初の最後は記憶に残りやすい。ランダム学習の方が効果的。たし算の問題ばかり続けないで、たしひきかけわりをバラバラに出し、どんな方法を使えば良いかをいちいち判断させる方が良い。2023/11/30

ミリアーデ

3
友人に借りて読む。体系的に覚えるの辺りは、ポートフォリオ思い出した。はやりだったのかな。今でもやってるのかな。ちゃんと意味あったんだな。解き直しをもっと簡単にするために、間違えた問題をiPadで撮影することにした。間違えなくなったら消す。2021/04/30

vodka

2
成績に最短で直結、と強めなタイトルが目を引く1冊。中学受験で鍵となる記憶に着目して、メカニズムの解説からの具体的なアプローチまで言及。理系のお父様に人気(本の中に書いてありました)と言うのも納得の、データを使いながらの方法論は説得力があります。時間の使い方が大事な今こそ、非効率的な勉強しないための軌道修正に使えそう。「覚える」ということについても活用の仕方に重きを置いて、「それをやろうと子供に思わせる方法」までが大事と、親の関わりありきなことをしっかりと話してくれてます。小6で自走なんてまだまだ難しい。。2020/05/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15417549
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。