藍を継ぐ海

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

藍を継ぐ海

  • 伊与原 新【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 新潮社(2024/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストア専用在庫が11冊ございます。(2025年04月30日 22時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784103362142
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

数百年先に帰ってくるかもしれない。懐かしい、この浜辺に――。なんとかウミガメの卵を孵化させ、自力で育てようとする徳島の中学生の女の子。老いた父親のために隕石を拾った場所を偽る北海道の身重の女性。山口の島で、萩焼に絶妙な色味を出すという伝説の土を探す元カメラマンの男――。人間の生をはるかに超える時の流れを見据えた、科学だけが気づかせてくれる大切な未来。きらめく全五篇。

内容説明

今日も日本のどこかで大切な何かを受け継ぐ人がいる。科学だけが気づかせてくれる明日、5つの物語。第172回直木賞受賞作。

著者等紹介

伊与原新[イヨハラシン]
1972年、大阪生れ。神戸大学理学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科で地球惑星科学を専攻し、博士課程修了。2010年、『お台場アイランドベイビー』で横溝正史ミステリ大賞を受賞。2019年、『月まで三キロ』で新田次郎文学賞、静岡書店大賞、未来屋小説大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

654
5つの作品からなる短篇集。本書(2024年)でも、やはり地学的な要素を含んではいるが、前に読んだ『月まで三キロ』(2018年)に比べると、それらが物語の中で持つ比重はずっと小さくなっている。すなわち、それだけ純文学寄りになったのだろう。そのことは、作品の面白さとして見るならば、どうだろうか。一気に作品世界に連れ去るという点では『月まで三キロ』に軍配が上がる。一方、その質的な変化を受け入れるならば、『藍を継ぐ海』の持つ小説としてのケレン味を排した作品群の味わいこそが捨てがたい魅力として迫って来るだろう。2025/03/28

パトラッシュ

504
『オオルリ流星群』では人生を諦めていた者たちの復活劇を描いたが、今作は行き詰まったり鬱屈を抱える男女が新しい道を見い出す5つの瞬間を捉える。いずれも人の少ない田舎を舞台に、粘土や狼犬探し、原爆遺留品に鉄隕石の行方 ウミガメの卵泥棒と些細なものをきっかけに人生の転回点を掴んでいく。最初は興味もなかったのが思いがけない由来を知り、少しずつのめり込んでいくプロセスが共通している。著者が『宙わたる教室』で会得した作劇法による青春小説は短編でも味わい深いが、特に表題作と「祈りの破片」は長編の序章を予感させる出来だ。2024/10/16

starbro

500
第172回直木賞候補作・受賞作第五弾(5/5)、コンプリートです。伊与原 新 、4作目です。良作揃いの短編集、オススメは、『夢化けの島』&表題作『藍を継ぐ海』です。悪くはないですが、私が選考委員だったら、直木賞には推しません。 https://www.shinchosha.co.jp/book/336214/2025/01/25

名古屋ケムンパス

468
また著者からとても素晴らしい作品がこの手に届けられたと実感できます。被ばく直後の長崎の爆心地付近で、原爆症による死を覚悟の上、一人っきりでガレキを収集した長崎師範学校の理科教師がいました。彼の収集試料の中にあった浦上天主堂の神父の悲しみの記憶が、読者をも慟哭させてしまいます。最終編の表題作では、藍色の黒潮に乗って長旅をする子ガメを、ルール違反を知りながら助け育てるウミガメ監視員らの描写が、この作品全体が「愛を継ぐ海」であると語りかけているかのようです。2024/11/16

FUKUSUKE

413
【サイン本】第172回直木賞受賞作。「夢化けの島」「狼犬ダイアリー」「祈りの破片」「星隕つ駅逓」「愛を継ぐ海」の五つの短編が収められている。それぞれテーマは異なるが、自然科学(地質学、生物学、天文学など)を絡めた話になっている。また、舞台は山口県、奈良県、長崎県、北海道、徳島県とバラバラだが、その地方で用いられている方言も用いられていて、リアリティがある。各話に対しての感想はコメントに書くとして、全体としては恋愛あり、ヒューマンドラマあり。要素も萩焼や隕石、海亀など多岐にわたるので学びもあって楽しかった。2025/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22099751
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品