出版社内容情報
【目次】
第1章 「磁石」のはなし
第2章 「光と音」のはなし
第3章 「熱と温度」のはなし
第4章 「電流」のはなし
第5章 「力と道具」のはなし
内容説明
人工衛星は、超スピードで“地球に落ち続けてる”ってホント?ゆで卵はコマみたいに回るのに、なぜ生卵はすぐ止まる?カキ氷はなぜ“ふわふわ”で“真っ白”?えっ、お札も磁石にくっつくの?「なぜ?」が「そうか!」に変わる瞬間が毎日やってくる!小学生のための気づいたら『理科が好き!得意!』になる本。
目次
1章 「磁石」のはなし(母と子の愛がヒント!?慈しむ石から始まった磁石;天然記念物に指定の磁石!?カミナリパワーで大変身! ほか)
2章 「光と音」のはなし(なぜ、ものが見えるのか?目と光のフシギな関係;光の直進が生み出す!影と光の世界 ほか)
3章 「熱と温度」のはなし(冷たさの限界に挑戦!温度はどこまで下げられる?;太陽よりも熱い!?人類がつくり出した最強の温度 ほか)
4章 「電気」のはなし(「電気が流れる」って何?マイナスから始まる電子の旅;電線の中を走り回る!フリーダムすぎる自由電子 ほか)
5章 「力と道具」のはなし(近くて重いほど強くなる!万有引力のフシギなルール;上下はホントに決まってる?重力が決める方向のヒミツ ほか)
著者等紹介
左巻健男[サマキタケオ]
東京大学非常勤講師。元法政大学教授。専門は理科教育、科学コミュニケーション。1949年生まれ。千葉大学教育学部理科専攻(物理化学研究室)を卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻(物理化学講座)を修了。科学のおもしろさを伝える本の執筆や講演活動を行う日々を送っている
井上貫之[イノウエカンジ]
八戸工業大学非常勤講師。公益財団法人ソニー教育財団評議員。1956年青森県八戸市生まれ。弘前大学理学部(物理学科)卒業。公立中学校教諭、八戸市教育委員会指導主事、八戸市児童科学館館長補佐、八戸市総合教育センター所長、ソニー科学教育研究会理事長などを経て八戸市立小中野小学校校長で定年退職、退職後青森県立三戸高等学校で臨時講師。認定こども園・保育園での科学遊びなど、科学が好きな子どもを育てるために様々な活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。