考える。動く。自由になる。―15歳からの人生戦略

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

考える。動く。自由になる。―15歳からの人生戦略

  • ウェブストアに60冊在庫がございます。(2025年05月28日 04時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784788903111
  • NDC分類 159.7
  • Cコード C0037

出版社内容情報

正解のない時代に必須の「生きる力」を育む親子でも読める、子供向け哲学書の決定版!

内容説明

勉強、学び、学校、社会、人間関係…。先の見えない時代を強く、しなやかに生き抜くための著者渾身の授業!

目次

第1章 自分―人間、そんなにがんばれない。でも、誰でもいくらでも成長できる(僕たちはみんな、望む方向に自分を変えていける;君が動き出せば、最初の1分から変化が生まれる ほか)
第2章 社会―社会はつくられるものではなく、つくるもの。その力は君たち一人ひとりが持っている(「○○のせい」が口グセになっていたら要注意;悩んでいる人みんなが元気になれる「魔法の問いかけ」 ほか)
第3章 学校―君にとって、学校ってなんだろう?(民主主義も、人間どうしがうまくやっていくための「しくみ」の一つ;「赤信号で立ち止まる」って、どの国でも同じだと思ってない? ほか)
第4章 人―友達って、ゼッタイに必要?(学生時代の友達は、働いてからできる友達とはひと味違う;どんな人間関係でもうまくいく秘訣の本質 ほか)
第5章 学び―これからの時代に必要な学びを、一緒に考えよう(「やらない」選択肢を自分で選べたら、自律している証拠;君の「好き」に価値が生まれる瞬間 ほか)

著者等紹介

工藤勇一[クドウユウイチ]
横浜創英中学・高等学校校長。1960年山形県鶴岡市生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒。山形県公立中学校教員、東京都公立中学校教員、東京都教育委員会、目黒区教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長などを経て、2014年から千代田区立麹町中学校長。教育再生実行会議委員、内閣府規制改革推進会議専門委員、経済産業省産業構造審議会臨時委員など、公職を歴任。2020年3月まで千代田区立麹町中学校で校長を務め、宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止などの教育改革を実行。一連の改革には文部科学省が視察に訪れ、新聞各社・NHK・民放各局などがこぞって取り上げるなど話題となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

66
自律。この2文字が、読後に残った言葉。自律であるためにはと考えると、その広さはとても大きなものがある。自分自身も含め、お互いを尊重すること。ファクトチェックを考える。感情と論理をわけて考える。本来の意味での未来志向。相手に問いかけること・・・相手の中にある答えにたどり着くこと。一旦、受けいれることから始めること。なかなか、できていないが、日頃から心がけていることがたくさん出てくる。2023/05/07

ムーミン

30
今までの著作で述べておられたことを若い世帯にもわかりやすい簡単な言葉で整理されており、書き留めておきたい言葉にあふれていました。2023/03/25

まゆまゆ

19
中高生に向けて語る生き方指南書。今があるから、未来の自分がある。自分で考え、判断し、決定し、行動する力=自律を身につける必要性を説く。当事者意識の欠如した大人になってはいけない。サービスを受けることに慣れすぎて、自分で判断することを忘れ他人のせいにする大人がなんと多いことか……とは耳が痛い。2023/05/23

江口 浩平@教育委員会

16
【教育書】横浜創英中学・高等学校の校長である工藤先生が中高生向けに書いた人生戦略書。「自分で考え、判断し、決定し、行動する」=「自律する」ためには、悩みとどう向き合えばよいか、情報とどう付き合っていけばよいか、価値観の異なる他者とどう対話をしていけばよいか等が易しく書かれています。「学校教育は平和を築くためにある」「どんなに感情や利害の対立があっても、持続可能な社会をつくることを最上位目標として掲げる」「民主主義は自分の自由を尊重しながら他者の自由を侵害しない方向で自由な社会をつくっていくためのしくみ」2023/03/22

Ayakankoku

11
工藤先生からのメッセージ。子どもたちにしっかりと読んでほしいことばかり。2023/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19150716
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品