内容説明
戦前日本の安上がりで脆弱な国立公園制度の成立を解明して好評だった前著に続いて、戦後の国立公園制度が、戦前の構造を引き継いで復活してくる過程を解明し、自然保護の砦としての国立公園の役割を、上高地、尾瀬、黒部などのある主要国立公園内の電源開発や他の開発計画などに対する反対運動を実証的に分析した、これまで類書のない、著者会心の画期的労作。
目次
第1部 戦後国立公園制度の復活と整備・拡充(敗戦直後の国立公園制度復活の枠組;占領下における国立公園制度の復活;戦後前期の国立公園内の電源開発計画と自然保護―尾瀬の場合;戦後後期における国立公園制度の整備・拡充;戦後後期の国立公園協会と日本自然保護協会)
第2部 国立公園内の自然保護のための産業開発計画反対運動(阿寒国立公園内の雌阿寒岳硫黄鉱山開発計画と反対運動;中部山岳国立公園内の黒部第四発電所建設計画と反対運動;戦後後期の日光国立公園内の尾瀬ヶ原電源開発計画と反対運動;中部山岳国立公園内の上高地電源開発計画と反対運動;吉野熊野国立公園内の北山川電源開発計画と反対運動;その他の国立公園内における産業開発計画と反対運動;戦後日本の国立公園制度についての総括)
著者等紹介
村串仁三郎[ムラクシニサブロウ]
1935年東京生まれ。1958年法政大学社会学部(2部)卒業。1963年法政大学大学院社会科学科経済学専攻修士課程修了。1969年3月同博士課程単位取得満期退学(82年経済学博士取得)。4月法政大学経済学部専任助手、70年助教授、80年教授。2006年3月同大学定年退職(同年4月法政大学名誉教授)。専門は「労働経済論」特に「鉱山労働史」、「現代レジャー論」、「国立公園論」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 時間・自己・物語