新しい働き方の戦略書 - 短時間でしか働けない主婦が組織型テレワークで正社員の仕事を超える仕組み

個数:
  • 予約

新しい働き方の戦略書 - 短時間でしか働けない主婦が組織型テレワークで正社員の仕事を超える仕組み

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判
  • 商品コード 9784788720732
  • Cコード C0034

出版社内容情報

業務効率化、生産性向上……。
人口減少時代のビジネス界においては、言うまでもなくこれらは、業界や規模の大小を問わず、あらゆる企業にとっての大きな課題です。

社会の変化、それに伴う働く人々の価値観の変化もまた、その必要性を大きく後押ししているでしょう。
今後、企業が市場での競争力をより高めていくためには、今の業務をより効率化することによる生産性向上がもはや〝社会の常識〟です。

「徹底したムダ排除」「フローチャートありきの作業」「マニュアル重視」がMamasan&Companyの働き方の基本です。

一般的な仕事は「時給」で測られます。しかし、私たちは作業に対する報酬を出来高=作業単価に落とし込み、効率化を究極的に突き詰め、働く人にとっての「納得解」を作り出しました。

シンクライアント(端末にデータを保存せず、サーバー側で処理を行うシステムのこと)を活用し、徹底した「コストダウン」を進め、ムダを排除して成果を挙げるまでの最短距離を進むには、「成果に直結すること」が何よりも大事なのです。

そして、その担い手が誰かといえば、それはずばり、家庭の主婦を中心とした在宅ワーカー、私たちの言葉でいう「ママさん」たちです。新しい働き方を「ママさん」たちが自ら作り出しているのです。


【目次】

はじめに

日本企業が直面している生産性の課題
テクノロジーだけでは解決できない人的資源の活用
従来型雇用モデルの限界


「新しい働き方宣言」
・なぜmamasanに辿り着いたのか
・日本型経営の課題
・5年後の世界
・上場企業での経験と気づき
・なぜmamasanという解決策に至ったのか
・「Valuable Job?」という概念の誕生
・優秀さとは―世の中の「優秀」と、私達が考える「優秀」の違い
・他者を尊重する、元気でいること→優秀さ


mamasanの仕組み、その1
・業務プロセス可視化による価値の創出
・ハイパージョブ型への進化
・作業IDと単価設定の革新性
・適正な離職率という新概念
・チーム編成の新理論


mamasanの仕組み、その2
・業務可視化が合理化には不可欠
・究極の無駄取り、合理化を在宅ママが実現
・時間がない人だから生産性が高まる理由
・約4000件の作業IDと、各作業に設定された単価
・RPAの導入により一部作業をロボットに置き換える
・最新のテクノロジーを在宅主婦が開発
・ジョブ型の究極系
・離職は悪いことではない
・優秀な定義はクライアントによって変わる
・正しい「チーム」を作る
・大阪のおばちゃんと長屋文化
・COSMOSという「デジタル上のアナログな仕組み」

テクノロジーと人の融合の重要性
・COSMOSの誕生背景
・デジタル時代のアナログコミュニケーション
・「大阪のおばちゃん文化」とテクノロジーの統合
・「ママジャイル開発?」の実践


導入事例
・?野屋ホールディングス
・ラクス
・ピット
・税理士法人トップ
・船井総研
・会計事務所ビジョン


今後の展望
・効率化を突き詰めたら、実は「人間関係」だった
・AIを活用するのは当たり前、AIにできないことを「力」に
・AIの時代に必要なアナログとは
・今後のmamasan

あとがき

最近チェックした商品