公民連携白書〈2021~2022〉PPPと社会的評価

個数:

公民連携白書〈2021~2022〉PPPと社会的評価

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 178p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784788718012
  • NDC分類 318
  • Cコード C0033

出版社内容情報

従来の切り口に加え、「PPPと社会的評価」をトピックスとして取り上げる。日本でPPPが本格的に導入されてから20年以上が経ち、改めてPPP事業がもたらした効果に関心が高まっている。これまで、PPPでは事業の実施にあたり、投入する税金に対してもたらされる価値(バリューフォーマネー)が重視されてきたが、近年では、社会への価値(バリューフォーソサエティー)や市民への価値(バリューフォーピープル)の重要性が指摘されている。コロナ禍による経済への打撃や社会的弱者が直面する課題がその必要性をより際立たせることなった。日本政府も、ソーシャルインパクトボンドの導入や指標連動型のプロジェクトなどの導入を進めようとしており、世界各国の取り組みを取り上げる。

内容説明

PPPでは投入する税金に対してもたらされる価値(バリューフォーマネー)が重視されてきたが、近年では社会への価値(バリューフォーソサエティー)や市民への価値(バリューフォーピープル)の重要性が指摘されている。ソーシャルインパクトボンドや指標連動型のプロジェクトなどを導入しようとしている日本と世界各国の動きを取り上げる。

目次

第1部 PPPと社会的評価(「社会的価値評価の現状と課題」―創造的公共空間デザインからSDGsに至る社会的価値計測の必要性;ポストコロナ時代におけるSDGsに沿ったパートナーシップの実施と評価;地域社会への提供価値を「契約化」するウェールズの取り組み;日本のインフラの持続性を評価する―Envisionの活用 ほか)
第2部 公民連携の動き2021~2022年(PPP推進政策の動き―PPP/PFI推進アクションプランを中心;公民連携の動き(公共サービス型;公共資産活用型;規制・誘導型)
公民連携を取り巻く環境)
第3部 公民連携キーワード解説

最近チェックした商品