出版社内容情報
シンギュラリティ? それ、本当ですか?
ロボット/人工頭脳の飛躍的進化・深化とその最前線は、人間にどのような変
革を迫るか?「天声人語」ほかで紹介され、すでにMARCH合格レベルにあ
る人工知能「東ロボ」くんのその後のすべて。人間vsAIの現在と未来を詳しく、
やさしく語りベストセラーとなるも、現在入手困難となった幻の書籍の改訂増
補版を、満を持してお届けします。ベネッセ模試、代ゼミの「東大プレ」にお
ける成績の最新データから、AIの最新技術とその得意不得意も明らかに。そし
て、果たして私たち人間の能力とは?
新井 紀子[アライ ノリコ]
著・文・その他
内容説明
東大模試(理系)では偏差値76.2も出したのに。そんなボクの成長と挫折のすべてがここにあります。驚愕のベストセラー『AI vs 教科書が読めない子どもたち』に登場し、著者がわが子のように育ててきた最強のAI“東ロボくん”は、どのように、何を目指して作られたのか。AIにしかできないことは何か。そして、人間に残されていることとは何か。
目次
第1章 “東ロボくん”と人工知能の現在(センター入試は楽勝か?;コンピュータの「知性」とは?;消える職業、変わる学校)
第2章 「東大」への大いなる一歩―東ロボくん+東ロボ手くん「マーク模試」&「東大入試プレ」に挑戦!!(ベネッセコーポレーションによる「マーク模試」結果報告と概評;SAPIX YOZEMI GROUPによる東ロボ君の歩みと「東大入試プレ」;「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトチームによる現状と展望)
第3章 “東ロボくん”の将来/私たちの未来(東ロボくんの「かたち」;ロボットの人権;機械の深化と人間の進化)
著者等紹介
新井紀子[アライノリコ]
東京都生まれ。一橋大学法学部卒業。イリノイ大学数学科博士課程修了。理学博士。国立情報学研究所教授。2005年より学校向け情報共有基盤システムNetCommons(ネットコモンズ)をオープンソースとして公開。全国の学校のホームページやグループウェアとして活用されている。2011年から人工知能分野のグランドチャレンジ「ロボットは東大に入れるか」のプロジェクトディレクターを務める。“ナイスステップな研究者”(2008年)受賞、科学技術分野の文部科学大臣表彰(2010年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
zero1
けぴ
つきかげ🌙
katsubek
tomtom
-
- 和書
- 野菜は薬だ 健康双書