出版社内容情報
心理療法の交差点2 目次
まえがき
第?部 本書に登場する心理療法
第一章 短期力動療法とは
第二章 ユング派心理療法とは
第三章 スキーマ療法とは
第四章 ブリーフセラピーとは
第?部 事例の検討
事例1 自傷行為を繰り返す高校生のA子さん
●事例の概要
●事例1の見立てと介入―短期力動療法
●事例1の見立てと介入―ユング派心理療法
●事例1の見立てと介入―スキーマ療法
●事例1の見立てと介入―ブリーフセラピー
●事例1をめぐって
事例2 夫との熟年離婚を考える妻B子さん
●事例の概要
●事例2の見立てと介入―短期力動療法
●事例2の見立てと介入―ユング派心理療法
●事例2の見立てと介入―スキーマ療法
●事例2の見立てと介入―ブリーフセラピー
●事例2をめぐって
事例3 神経症的な症状とPTSDの問題を抱えるCさん
●事例の概要
●事例3の見立てと介入―短期力動療法
●事例3の見立てと介入―ユング派心理療法
●事例3の見立てと介入―スキーマ療法
●事例3の見立てと介入―ブリーフセラピー
●事例3をめぐって
第?部 心理療法の交差点
●座談会
あとがき
■装幀=桂川 潤
岡 昌之[オカ マサユキ]
伊藤 絵美[イトウ エミ]
若島 孔文[ワカシマ コウブン]
生田 倫子[イクタ リンコ]
妙木 浩之[ミョウキ ヒロユキ]
内容説明
心理療法はなぜ多様に存在するのか?事例の見立てと介入方針をめぐる、“第2世代”の心理療法を交えた議論から、各アプローチの異同の核心へとさらに迫る。
目次
第1部 本書に登場する心理療法(短期力動療法とは;ユング派心理療法とは;スキーマ療法とは;ブリーフセラピーとは)
第2部 事例の検討(自傷行為を繰り返す高校生のA子さん;夫との熟年離婚を考える妻B子さん;神経症的な症状とPTSDの問題を抱えるCさん)
第3部 心理療法の交差点(座談会)
著者等紹介
岡昌之[オカマサユキ]
東京都立大学・首都大学東京名誉教授。東京大学大学院人文科学研究科心理学専攻修士課程修了。日本心理臨床学会常任理事、日本学生相談学会常任理事等を歴任。現在、日本遊戯療法学会常任理事
生田倫子[イクタミチコ]
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部准教授。東北大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。日本家族心理学会常任理事、日本ブリーフセラピー協会理事長
妙木浩之[ミョウキヒロユキ]
東京国際大学人間社会学部教授。上智大学大学院文学研究科博士課程満期退学。国際精神分析協会準会員、日本精神分析学会会員
田中康裕[タナカヤスヒロ]
京都大学大学院教育学研究科准教授。上智大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。ユング派分析家。日本箱庭療法学会常務理事・日本ユング心理学会理事
伊藤絵美[イトウエミ]
洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長。慶應義塾大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちょこ
たらこ
D
餃子
-
- 和書
- 山狩 光文社文庫