出版社内容情報
●キーワードの運動別・主題別分類
映 画、メディア、大衆文化
イメージ、オーディエンス、カルト、キッチュ、交渉、コード、コミュニケーション、ジェンダー、ジャンル、受容、上演、流れ、発信者/受信者、番組編成、文化産業、分節化/結合、縫合、ポップ、ポピュラー/大衆的、ポピュリズム/大衆迎合主義、マス/大衆/大量、まなざし、メッセージ、物語/ナラティブ、モンタージュ、門番
構造主義・ポスト構造主義・言 説
アーカイヴ、アポリア、入れ子構造、エクリチュ-ル/書記、エピステーメ、快感/快楽、過剰、間テクスト性、記号、共時性、共働、テクスト性、享楽、系譜学、言説、現前の形而上学、権力、考古学、コード、痕跡、差異/差延、散種、主体、代補、対話法、他性、脱構築、通時的/共時的、分節化/節合、ブリコラージュ/器用仕事、閉止、ヘテログロシア、ヘテロトピア、縫合、メタ物語、物語/ナラティヴ、読みうる/書きうる、ラングとパロール
情報理論
インターネット、カオス、コミュニケーション、サイバースペース、サイバネティクス、ディジタル、ネットワーク、ハイパーテクスト、メッセージ
精神分析
圧縮と置換、エディプス・コンプレックス、延期された行為、おぞましきもの、過剰、鏡像段階、空想、誤認、主体、セクシュアリティ、想像界/象徴界/現実界、他者、転移、ファルス/男根、フェティシズム、縫合、まなざし、無意識、夢作業
フェミニズム
イデオロギー、エクリチュ-ル・フェミニン、快感/快楽、ガイネシス、ガイノクリティシズム、過剰、仮装、家父長性、享楽、クイア理論、コーラ、差異/差延、再生産、サイボーグ、ジェンダー、主体、身体、侵犯的、想像界/象徴界/現実界、性的差異、セクシュアリティ、セミオティック、パフォーマティヴィティ/行為遂行性、ファロセントリック/男根中心主義、フェティシズム、「フェミニズムにおける男性」、本質主義、まなざし、遊女(フラヌーズ)、ユートピア、欲望、両性具有
文化の社会学
アイデンティティ、異種混淆性/雑種性、イデオロギー、エスニシティ、エリート、階級、感情の構造、境界性、近代、組み込み、グローバリゼーション、公共圏、コミュニティ/共同体、再帰的近代化、サイト、サブカルチャー、市民権、市民社会、象徴的暴力、消費主義、身体、多文化主義、知識人、地域的/局地的、ツーリズム、ディアスボラ、ディスタンクシオン/差別化、都市、対抗文化、日常文化、場、場所、ハビトゥス、文化産業、文化主義、文化の政治学、編成、民族誌、遊民
文芸批評・美の理論
アヴァン・ギャルド、アウラ、異化、イコン、エリート、解釈学、解釈共同体、価値、キッチュ、キャンプ、ゴシック、ジャンル、正典、作者、自律性、脱親和化、テクスト性、美学、フォルマリズム、閉止、ポピュラー/大衆的、メタフィクション、モダニズム、物語/ナラティヴ、ユートピア、読み、リアリズム
ポストモダニズム・ポストコロニアリズム
異種混淆性/雑種、ヴァーチャル・リアリティ、エスニシティ、オリエンタリズム、近代、空間、グローバリゼーション、混合主義、シミュレーション、人種、スペクタクル、全体性、地域的/局所的、都市、流れ、ナショナリズム、ノスタルジア、ハイパーリアリティ、パスティッシュ、パロディ、ポストフォーディズム、モダニズム
マルクス主義
イェトツァイト、異化作用、意識、イデオロギー、イデオロギー批判、階級、啓蒙、行為媒体、国家のイデオロギー装置、再生産、支配的/残余的/現出的、召喚/呼びかけ、状況、消費主義、商品の物心化/フェティシズム、植民地主義、生産、全体性、相対的自律性、疎外、帝国主義、土台と上部構造、ナショナリズム、批判/クリティック、批判理論、ヒューマニズム、物象化、ヘゲモニー、弁証法、ポストマルクス主義、マス/大衆、唯物論、ユートピア、歴史主義
内容説明
文化理論形成の現場に立ち会う臨場感豊かな用語集。個々の概念の意味と用法をその歴史と文脈に跡づけて説き、さらに領域を横断して拡大する問題系の認識へといざなう。
著者等紹介
有元健[アリモトタケシ]
1969年福岡生まれ。1993年北九州大学外国語学部卒業。九州大学大学院比較社会文化研究科博士後期課程単位取得退学。現在、ロンドン大学ゴールドスミス校社会学部博士課程在学中
本橋哲也[モトハシテツヤ]
1955年東京生まれ。1978年東京大学文学部卒業。1990年ヨーク大学大学院卒業、Ph.D。現在、東京都立大学文学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 野生の棕櫚 中公文庫