“民主”と“愛国”―戦後日本のナショナリズムと公共性

個数:

“民主”と“愛国”―戦後日本のナショナリズムと公共性

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月19日 16時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 966p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784788508194
  • NDC分類 121.6
  • Cコード C1030

出版社内容情報

2003年度日本社会学会奨励賞 受賞
第57回毎日出版文化賞 受賞
第3回大佛次郎論壇賞 受賞

 私たちは「戦後」を知らない  著者より
 あなたは、共産党が日本国憲法の制定に反対し、社会党が改憲をうたい、保守派の首相が第九条を絶賛していた時代を知っているだろうか。戦後の左派知識人たちが、「民族」を賞賛し、「市民」を批判していた時期のことをご存じだろうか。全面講和や安保反対の運動が「愛国」の名のもとに行なわれたことは? 昭和天皇に「憲法第九条を尊重する意志がありますか」という公開質問状が出されたことは?

 焼跡と闇市の時代だった「戦後」では、現在からは想像もつかないような、多様な試行錯誤が行なわれていた。そこでは、「民主」という言葉、「愛国」という言葉、「近代」という言葉、「市民」という言葉なども、現在とはおよそ異なる響きをもって、使われていたのである。

 一九九〇年代の日本では、戦争責任や歴史をめぐる問題、憲法や自衛隊海外派遣の問題、あるいは「少年犯罪」や「官僚腐敗」などの問題が、たびたび論じられた。しかしそれらの議論が、暗黙の前提にしている「戦後」のイメージは、ほとんどが誤ったものである。誤った前提をもとに議論しても、大きな実りは期待できない。私たちはまず、自分たちが「戦後」をよく知らないということ、「戦後」に対する正確な理解が必要であることを、自覚することから始めるべきだと思う。

 この本は、そうした問題意識から出発して、「戦後」におけるナショナリズムと「公(おおやけ)」をめぐる議論が、どのように変遷して現代に至ったかを検証したものである。このテーマを追跡するために、「戦後」の代表的な知識人や事件は、ほとんど網羅することになった。

 たとえば丸山眞男・大塚久雄・吉本隆明・江藤淳・竹内好・鶴見俊輔などの思想はもとより、共産党や日教組の論調、歴史学者や文学者などの論争も検証した。憲法や講和、安保闘争、全共闘運動、ベトナム反戦運動などをめぐる議論も、可能なかぎり追跡した。さらに戦争や高度経済成長などが、こうした思想や論調にどのような影響を与えたのかも、重視されている。

 結果として本書は、「戦後とは何だったのか」そして「戦争の記憶とは何だったのか」を問いなおし、その視点から現在の私たちのあり方を再検討するものとなった。「私たちはどこから来たのか」、そして「私たちはいまどこにいるのか」を確かめるために、読んでいただきたいと思う。


内容
次つぎと話題作を発表してきた小熊英二氏の〈日本人〉論第3弾の詳細をお知らせいたします。

 今回は、太平洋戦争に敗れた日本人が、戦後いかに振舞い思想したかを、占領期から70年代の「ベ平連」までたどったものです。戦争体験・戦死者の記憶の生ま生ましい時代から、日本人が「民主主義」「平和」「民族」「国家」などの概念をめぐってどのように思想し行動してきたか、そのねじれと変動の過程があざやかに描かれます。

 登場するのは、丸山真男、大塚久雄から吉本隆明、竹内好、三島由紀夫、大江健三郎、江藤淳、さらに鶴見俊輔、小田実まで膨大な数にのぼります。現在、憲法改正、自衛隊の海外派兵、歴史教科書などの議論がさかんですが、まず本書を読んでからにしていただきたいものです。読後、ダワー『敗北を抱きしめて』をしのぐ感銘を覚えられこと間違いありません。

序章より
「本書で「戦後思想」と述べているものは、戦争体験をもつ「戦後知識人」から生み出された思想である。本書の検証で明らかになるように、「戦後思想」とは、戦争と敗戦の体験をいかに言語化し、思想化するかの営為だったといっても過言ではない。そのため、戦争体験をもたない知識人とその思想は、本書でいう「戦後知識人」「戦後思想」に入らない。そのため、戦後生まれ世代によって行なわれた全共闘運動は、主たる研究対象には含めなかった。」

「くりかえし述べるが、「戦後思想」とは、戦争体験の思想化であった。にもかかわらず、これまでの戦後思想研究の大部分は、知識人たちの戦争と敗戦の体験がいかなるものであったのか、そしてそれが戦後思想にどんな影響をもたらしたかについて、十分な検証を行なってこなかった。本書は各章の検証において、この点を重視している。それは結果として「『日本人』にとって戦争とは何であったのか」という問題、そして「戦争の記憶とはいかなる影響を人間に及ぼすものなのか」という問題を、思想という観点から明らかにする作業となろう。」

「本書のめざすところは、こうした「戦後思想」の姿をよみがえらせ、その継承すべき点を評価するとともに、その限界と拘束を超えることである。そのため本書では、戦後思想を現代の言葉から性急に批判することよりも、まず当時においてそれが表現しようとしていた心情を明らかにし、その最高の部分を再現することに努めた。ある思想の限界を越えるにあたり、その最低の部分を批判することではなく、その最高の部分を再現しつつ超えることによってこそ、その拘束から解放されることが可能になるからである。」

目 次
第1章 モラルの焦土――戦争と社会状況
セクショナリズムと無責任/軍需工場の実態/組織生活と統制経済/知識人たち/学徒兵の経験/「戦後」の始まり

第2章 総力戦と民主主義――丸山眞男・大塚久雄
「愛国」としての「民主主義/総動員の思想/「国民主義」の思想/「超国家主義」と「国民主義」/「近代的人間類型」の創出/「大衆」への嫌悪/屈辱の記憶

第3章 忠誠と反逆――敗戦直後の天皇論
「戦争責任」の追及/ある少年兵の天皇観/天皇退位論の台頭/共産党の「愛国」/「主体性」と天皇制/「武士道」と「天皇の解放」/天皇退位と憲法/退位論の終息

第4章 憲法愛国主義――第九条とナショナリズム
ナショナリズムとしての「平和」/歓迎された第9条/順応としての平和主義/共産党の反対論/「国際貢献」の問題

第5章 左翼の「民族」、保守の「個人」――共産党・保守系知識人
「悔恨」と共産党/共産党の愛国論/戦争と「リベラリスト」/オールド・リベラリストたち/「個人」を掲げる保守/「世代」の相違

第6章 「民族」と「市民」――「政治と文学」論争
「個人主義」の主張/戦争体験と「エゴイズム」/「近代」の再評価/共産党の「近代主義」批判/小林秀雄と福田恒存「市民」と「難民」

第7章 貧しさと「単一民族」―一九五〇年代のナショナリズム
経済格差とナショナリズム/「アジア」の再評価/反米ナショナリズム/共産党の民族主義/一九五五年の転換/「私」の変容/「愛する祖国」の意味

第8章 国民的歴史運動――石母田正・井上靖・網野善彦ほか
孤立からの脱出/戦後歴史学の出発/啓蒙から「民族」へ/民族主義の高潮/国民的歴史学運動/運動の終焉

第9章 戦後教育と「民族」――教育学者・日教組
戦後教育の出発/戦後左派の「新教育」批判/アジアへの視点/共通語普及と民族主義/「愛国心」の連続/停滞の訪れ

第10章 「血ぬられた民族主義」の記憶――竹内 好
「政治と文学」の関係/抵抗としての「十二月八日」/戦場の悪夢/二つの「近代」/「国民文学」の運命
第11章 「自主独立」と「非武装中立」――講和問題から55年体制まで
一九五〇年の転換/アメリカの圧力/ナショナリズムとしての非武装中立/アジアへの注目/国連加盟と賠償問題/「五五年体制」の確立

第12章 六〇年安保闘争――「戦後」の分岐点
桎梏としての「サンフランシスコ体制」/五月十九日の強行採決/戦争の記憶と  「愛国」/新しい社会運動/「市民」の登場/「無私」の運動/闘争の終焉

第13章 大衆社会とナショナリズム――一九六〇年代と全共闘
高度経済成長と「大衆ナショナリズム」/戦争体験の風化/「平和と民主主義」への批判/新左翼の「民族主義」批判/全共闘運動の台頭/ベトナム反戦と加害

第14章 「公」の解体――吉本隆明
「戦中派」の心情/超越者と「家族」/「神」への憎悪/戦争責任の追及/「捩じれの構造」と「大衆」/安保闘争と戦死者/国家に抗する「家族」/「戦死」からの離脱

第15章 「屍臭」への憧憬――江藤 淳
「死」の世代/没落中産階級の少年/「死」と「生活者」/「屍臭」を放つ六〇年安保/アメリカでの「明治」発見/幻想の死者たち

第16章 死者の越境――鶴見俊輔・小田 実
慰安所員としての戦争体験/「根底」への志向/「あたらしい組織論」の発見/「難死」の思想/不定形の運動/他

結論
戦争体験と戦後思想/戦後思想の限界点/戦争体験の多様性/「第三の戦後」/「護憲」について/言説の変遷と「名前のないもの」




【この本をお薦めします!~紀伊國屋書店新宿南店・田中伸哉】
 皆がよく分かったつもりになっていて、実はまったく分かっていないこと。小熊英二氏は『単一民族神話の起源』、『日本人の〈境界〉』などの著書によって、そのようなことを次々と明らかにしてきた。『〈民主〉と〈愛国〉』では「民主」や「愛国」といった手垢がついたように感じられる言葉を新鮮に捉え直している。それらの言葉は「戦後」を語る上で重要なキーワードとなっている。戦後生まれだから「戦後」をよく知ったつもりになっている人には、特に読んでもらいたい1冊だ。  

内容説明

これまで語られることがなかった戦争の記憶と「戦後」の姿が、いま鮮烈によみがえる。『単一民族神話の起源』『“日本人”の境界』で日本を問いなおしてきた著者が、私たちの過去を問い、現在の位置を照らしだす。

目次

モラルの焦土―戦争と社会状況
総力戦と民主主義―丸山真男・大塚久雄
忠誠と反逆―敗戦直後の天皇論
憲法愛国主義―第九条とナショナリズム
左翼の「民族」、保守の「個人」―共産党・保守系知識人
「民族」と「市民」―「政治と文学」論争
貧しさと「単一民族」―一九五〇年代のナショナリズム
国民的歴史学運動―石母田正・井上清・網野善彦ほか
戦後教育と「民族」―教育学者・日教組
「血ぬられた民族主義」の記憶―竹内好〔ほか〕

著者等紹介

小熊英二[オグマエイジ]
1962年東京生まれ。1987年東京大学農学部卒業。1998年東京大学教養学部総合文化研究科国際社会科学専攻大学院博士課程修了。現在、慶応義塾大学総合政策学部教員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おさむ

47
歴史が時代によって変遷するのは、世の常。それは思想も同じという事がわかります。小熊氏の重層的かつ複眼的な視点に基づく骨太な戦後思想論は実に966ページ。丸山真男や江藤淳、鶴見俊輔ら左右両陣営の知識人の生い立ちや言説を丁寧に追い、「戦後思想は戦争体験の思想化である」のを浮き彫りにします。保守、民族、近代、市民といった既存の言葉を読み替えて変遷し、時々の人々に受け入れられたんですね。そう言えば、言葉の解釈や定義が時代や筆者によって違い、理解に苦しむことがしばしばありました。長年の謎がようやく解けました笑。2017/07/01

i-miya

42
(副題) -戦後日本のナショナリズムと公共性- (あとがき) 戦後日本のナショナリズムと公共にかかわる言説が、敗戦直後から1970年初まで、いかに変遷してきたか。他者に届く言葉を求める。にもかかわらず、「言葉」は効力を失う。そしてまた、新しい言葉が探し求められる。戦後認識の食い違い。みんな知らない戦後、わかっていると安易に考える。2011/05/01

i-miya

41
2013.02.18(つづき)小熊英二著。 2013.02.18 60年安保闘争、安保改定を阻止できなかったから、「敗北」と認識されたが、アメリカ政府、日本政府を動揺させ、アメリカの対日軍事要求を抑制させた効果は、少なくなかったと思われる。 1947、インド共和国成立、1948、大韓民国成立、1949、中華人民共和国成立、 いずれも古代からの連続性をうたっているものの、現実には、第二次大戦の余波で、その中で、生まれた近代国家だ、日本国もまた、そうした国の一つに他ならなかった。2013/02/18

i-miya

40
2013.02.25(つづき)小熊英二著。 2013.02.19 (台湾) 戦後、38年間、戒厳令下。 1990年代、アジアから対日補償要求台頭は、冷戦崩壊とアジア諸地域の民主化が一因。 日本はいまや、冷戦期に占めていた特権的な国際的地位を失いつつある。 ◎護憲について。 1955ころ改憲への機運を阻止したことは評価する、と小熊。 2013/02/25

i-miya

38
2013.01.16(つづき)小熊英二著。 2012.12.30 こうして、鶴見俊輔は、戦後、言語や大衆に関する独自の思想を形成する。 ◎根底への志向(←P0729)。 1946.05、『思想の科学』創刊。 2012.12.31 交換船、数学者、角谷静夫、鶴見提案、瓶に手紙を入れて流し、世界のどこに流れ着くかわからないが、どこに流れ着いても、読めるような、読めるようにしよう。 2013/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/522522
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。