新典社選書<br> 明治・大正の文学教育者―黒澤明らが学んだ国語教師たち

個数:

新典社選書
明治・大正の文学教育者―黒澤明らが学んだ国語教師たち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 15時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 342p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784787968661
  • NDC分類 375.8
  • Cコード C1395

目次

冢田淳五郎―尾張藩の藩儒に連なる漢学者
細田謙蔵―剣と書と漢学を究めた漢学者
木内柔克―日蓮信仰を碑石に込めた書家
平田盛胤―神田神社の社司を務めた国学者
山根勇蔵―台湾日本語教育と民族探訪の先覚者
西脇玉峰―天神様として敬愛された漢学者
横地清次郎―美術界に名を残した国文学者
内海弘蔵―野球殿堂入りした国文学の先導師
杉敏介―漱石作品のモデルとなった一高の名校長
福島四郎―『婦女新聞』に半生を捧げた言論人
高嶋米峰―地に愧ぢ天に愧づる仏教学者・社会教育家
堀重里―暴君・虎天と呼ばれた活眼の教育者
小原要逸―黒澤明の作文を賞賛した翻訳詩人
佐伯常麿―〓外の筆を継ぎゆく国文学者
三井甲之―子規と親鸞を融合した歌人・思想家

著者等紹介

齋藤祐一[サイトウユウイチ]
1958年山形県に生まれる。専攻:中世文学(能楽)、国語教育。現職:京華中学・高等学校教諭、中国・河北科技大学アジア文化総合研究所研究員などを経て、現在、中国・河北美術学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品