心カテーテル法 マスターガイド (改訂第2版)

心カテーテル法 マスターガイド (改訂第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 105p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784787814265
  • NDC分類 492.12
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 第2版では新しい血管造影装置、放射線防護や上腕動脈穿刺法について検討加筆し大腿動脈穿刺時のトラブル対処や左右心室内膜生検の実際など内容の充実をはかった    

《目次》
第1章 心臓カテーテル検査 (cardiac catheterization)
 A.目 的
 B.心臓カテーテル検査の分類
 C.心臓カテーテル検査の適応
 D.説明と同意
 E.心臓カテーテル検査の合併症
 F.術前・術後処置
 G.心臓カテーテル検査診療報酬額
第2章 心臓カテーテル検査室
 A.心カテチーム(スタッフ)
 B.心血管造影装置
 C.放射線防護
 D.黒化度density(濃度)
 E.造影剤(contrast agents)
 F.モニター装置
 G.マニフォールド(3連活栓)
第3章 心臓・血管系の解剖
 A.心臓の位置
 B.心臓の構造
 C.静脈系と動脈系
 D.大動脈
 E.右大腿動脈
 F.心基底部
 G.冠動脈
 H.冠動脈主要分岐の名称
第4章 冠動脈造影所見
 A.“狭窄度”
 B.“病変部位”の表記法
 C.“病変形態”
 D.冠動脈造影所見の記載例
 E.冠動脈灌流度分類
  (perfusion grades distal to a coronary stenosis)
 F.急性心筋梗塞後の再灌流障害 37
第5章 撮影方向
 A.撮影方向の表示法
 B.各種造影における撮影法の実際
第6章 静脈および動脈へのシース挿入
 A.カテーテルのサイズ表記
 B.穿刺部位
 C.大腿動静脈穿刺部位決定の手順
 D.大腿動脈穿刺
 E.大腿静脈穿刺
 F.大腿動脈穿刺時のトラブル
 G.上腕動脈穿刺法
 H.上腕動脈止血法
第7章 右心および左心カテーテルの実際
 A.カテーテル操作中の注意点
 B.カテーテル操作のポイント
 C.スワンガンツ・カテーテルによる右心カテーテル検査
 D.冠動脈造影
 E.左心室造影(LVG)
 F.大動脈造影(AOG)
 G.弁膜症の圧波形
 H.肥大型心筋症(HCM),閉塞性肥大型心筋症(HOCM)
 I.冠攣縮誘発試験
  (provocative test for coronary artery spasm)
 J.先天性心疾患
 K.一時的(体外式)ペースメーカー挿入法
  (temporary pacemaker)
 L.心筋生検(endomyocardial biopsy)
参考文献
索 引

内容説明

循環器疾患治療の進歩を見据え、最新の撮像デバイスの解説やトラブルシューティングの実際などより実践的な知識と情報を盛り込んだ。

目次

第1章 心臓カテーテル検査(cardiac catheterization)
第2章 心臓カテーテル検査室
第3章 心臓・血管系の解剖
第4章 冠動脈造影所見
第5章 撮影方向
第6章 静脈および動脈へのシース挿入
第7章 右心および左心カテーテルの実際

著者等紹介

宇井進[ウイススム]
医学博士。1980年慶応義塾大学医学部卒、慶応義塾大学病院内科入局。1982年東京都済生会中央病院内科入局。1988年ドイツフライブルグ大学病院循環器内科(Just教授)。1989年東京都済生会中央病院循環器科医長。1998年救急診療科医長兼務。2002年東京都済生会中央病院循環器科部長・救急診療科部長兼務。日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、FJCC(Fellow of Japanese College of Cardiology)、日本心血管インターベンション学会評議員、日本集中治療学会、日本冠疾患学会、日本ペーシング学会、ヨーロッパ心臓病学会
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ムレスナさん

0
薄くて読みやすい。2010/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/919975
  • ご注意事項

最近チェックした商品