ぜんそく児のための音楽療法

  • ポイントキャンペーン

ぜんそく児のための音楽療法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 81p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784787812124
  • NDC分類 493.933
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 ぜんそく児の発作を和らげる方法の一つに呼吸訓練がある.音楽療法士である著者が考案した腹式呼吸法「ぜんそく音楽」で呼吸を楽にし心もリラックスできるメソッドを解説した.    

《目次》
推薦のことば
はじめに
1 ぜんそくのお話
 ぜんそく発作と胸式呼吸
 腹式呼吸の必要性
2 ぜんそくのための音楽療法
 音楽療法とは
 ぜんそく音楽療法の歴史
 腹式呼吸をマスターしよう
3 ぜんそく音楽の10のメソッド
 メソッドを始める前に
 のばし歌
 一息歌
 ピッチパイプを使って行うぜんそくシンフォニー
 リコーダーを使って行うぜんそくシンフォニー
 ぜんそく体操
 一息朗読
 のばし朗読
 ぜんそくレクリエーション
 日常生活で行う呼吸訓練
 ぜんそくかけ声
4 メソッドの応用
 お絵かき歌
 しゃぼん玉
 小豆を使ってゲーム
 お指のロウソク
 リボン
 ロケット
 歩きながら
5 幼児ととりくむぜんそく音楽療法
 東京都S区で行ったある日の「幼児の音楽療法」
 山中湖で行う夏のぜんそく合宿
 ノルウェーにあるアレルギーの子ども達の保育園を訪ねて
6 発作が起きた時
 今までに習った腹式呼吸を使って
 立川市の試み
 家族やまわりの方にお願いしたいこと
 1日2分間の練習
7 ピークフローメーターの活用
8 最近のぜんそく音楽教室のアンケートから
 教室終了後のアンケート
 教室終了から2か月後のアンケート
9 親子で楽しむお菓子作り
10 ぜんそくとお友達になろう
引用・参考文献
あとがき
著者紹介

目次

1 ぜんそくのお話
2 ぜんそくのための音楽療法
3 ぜんそく音楽の10のメソッド
4 メソッドの応用
5 幼児ととりくむぜんそく音楽療法
6 発作が起きた時
7 ピークフローメーターの活用
8 最近のぜんそく音楽教室のアンケートから
9 親子で楽しむお菓子作り
10 ぜんそくと友達になろう

著者等紹介

福田義子[フクダヨシコ]
全日本音楽療法連盟認定音楽療法士。日本音楽療法研究連合(喘息のための音楽療法)幹事。幼稚園教諭、リトミック講師、ピアノ・エレクトーン講師を経た後、1976年~福田内科医院勤務。1981年~群馬県立がんセンター東毛病院小児科。部長舘野幸司氏に師事し小児科のアレルギー研究室で、喘息患者のための音楽療法の研究に携わる(1981~1992)。(日本音楽療法研究連合はアレルギー研究室から現在は福田内科医院に移転)。公害補償予防協会、行政の「未就学児~成人のぜんそく音楽教室」の講師・「ぜんそくキャンプ」の講師、「一般成人音楽療法」講師、福田内科医院勤務、現在に至る。日本音楽療法学会・東京音楽療法協会、国際音楽教育学会(ISME)の音楽医療調査研究委員(The International Society for Music Education)、国際芸術医療学会(International Arts‐Medicine Association)、日本アレルギー学会・日本小児アレルギー学会・日本小児科学会、日本小児保健学会・日本保育園保健協議会所属

黒岩美智子[クロイワミチコ]
全日本音楽療法連盟認定音楽療法士。1969年~財団法人ヤマハ音楽振興会の専属音楽講師として、子供の音楽教育の指導をする。1991年~ヤマハ講師を退職。その後、桜林仁先生の研究会に所属し、音楽療法の勉強を始める。特別養護老人ホーム、障害者福祉センターなどで音楽療法の講師をつとめる。1997年~喘息患者のための音楽療法を福田義子氏の下で勉強を始め、行政の「ぜんそく教室」や「ぜんそくキャンプ」に講師として参加、現在に至る。日本音楽療法研究連合(喘息のための音楽療法)、日本音楽療法学会、東京音楽療法協会、国際音楽教育学会(ISME)、日本アレルギー学会、日本小児保健学会所属
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品