育児にかかわる人のための小児栄養学 (改訂第3版)

  • ポイントキャンペーン

育児にかかわる人のための小児栄養学 (改訂第3版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 213p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784787811820
  • NDC分類 493.98
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 栄養所容量の改定データをふまえ,栄養学の基本的な知識から発達段階別の献立までをわかりやすく解説.教えやすく役に立つ保育・育児にかかわる人の立場にたった待望のテキスト.    《目次》 目次 第1章 小児栄養の意義 A 小児期栄養の特徴  1.小児期の区分  2.新生児・乳児期の栄養  3.幼児期の栄養  4.学童期の栄養 B 発育・発達と栄養 C 脳の発育と栄養 D 育児と栄養   第2章 小児の発育 A 体重 B 身長 C 頭囲 D 体型の評価・身長体重指数 E 発育のリズム   第3章 小児の発達 A 運動の発達  1.乳幼児運動発達の原則  2.運動発達の実際 B 言語・理解・情緒の発達 C 摂食行動の発達  1.吸啜運動の発達  2.咀嚼の発達  3.食欲の発達  4.味覚と嗜好の発達  5.食習慣の確立   第4章 エネルギー・栄養素の概観 A エネルギー  1.エネルギーの供給源  2.エネルギーの摂取過剰と不足 B 糖質  1.糖質の種類  2.糖質を含む食品  3.糖質の働き  4.糖質の消化と吸収  5.糖質の摂取過剰と不足 C 脂質  1.脂質の種類  2.脂肪酸の種類  3.脂質を含む食品  4.脂質の働き  5.脂質の消化と吸収  6.脂質の摂取過剰と不足 D たんぱく質  1.たんぱく質の種類と構成する物質  2.アミノ酸  3.たんぱく質を含む食品  4.たんぱく質の摂り方  5.たんぱく質の働き  6.たんぱく質の消化と吸収  7.たんぱく質の摂取過剰と不足 E 無機質 F ビタミン G 水分  1.水分の働き  2.水分の必要量  3.水分の摂取過剰と不足 H 食物繊維  1.食物繊維の働き  2.食物繊維を含む食品 演習問題   第5章 授乳婦・小児の栄養所要量 A 栄養所要量 B 栄養所要量の算出方法  1.体位基準値  2.エネルギー  3.脂質(脂肪エネルギー比率)  4.たんぱく質  5.ビタミンA  6.ビタミンD  7.ビタミンE  8.ビタミンB1  9.ビタミンB2  10.ナイアシン  11.ビタミンC  12.カルシウム  13.鉄  14.リン  15.カリウム   第6章 小児の栄養生理 A 消化器官の成熟  1.口腔  2.胃  3.腸  4.肝臓,膵臓 B 消化吸収  1.口腔内における消化  2.胃内における消化  3.腸内における消化吸収 C 排泄  1.便  2.排尿   第7章 母乳栄養 A 母乳栄養の実態 B 母乳栄養の意義  1.母乳の栄養学的意義  2.免疫学的感染防御作用  3.心理および行動学的意義  4.母乳とアレルギー C 母乳の推進  1.WHO(世界保健機関)の決議  2.母乳運動の3つのスローガン  3.WHOとUNICEF(国連児童基金)の提言  4.「母乳育児の奨励および支援」WHOとUNICEFの共同声明  5.国連総会で「子どもの権利に関する条約」の採択  6.「世界母乳の日」「世界母乳週間」 D 母乳の分泌機序  1.乳腺の発育  2.妊娠中の乳腺とホルモン  3.母乳分泌のしくみ  4.母乳分泌を維持するには E 母乳中の免疫物質とその働き  1.免疫グロブリン  2.ラクトフェリン  3.リゾチーム  4.ビフィズス菌増殖因子  5.補体系  6.細胞成分 F 授乳の実際  1.授乳開始  2.授乳間隔  3.授乳時間  4.授乳障害  5.母乳不足  6.母乳の保存 G 授乳婦の栄養と食生活  1.授乳婦の食事の目標  2.授乳婦の食事と母乳分泌  3.授乳婦の食事と母乳成分 H 母乳栄養の問題点  1.母乳と黄疸  2.母乳とビタミンK  3.母乳とウイルス感染  4.母乳と薬物  5.母乳と嗜好品  6.母乳と内分泌かく乱物質(環境ホルモン)…88 演習問題   第8章 混合栄養 A 混合栄養の必要性 B 混合栄養の実際  1.母乳不足の場合  2.母親が就労している場合   第9章 人工栄養 A 人工栄養の変遷 B 調製粉乳  1.育児用粉乳  2.低出生体重児用粉乳  3.離乳期幼児期用粉乳(フォローアップミルク)  4.ペプチドミルク C 特殊用途粉乳 D 特殊ミルク E 調乳  1.調乳にあたっての心得  2.調乳法  3.粉乳の取り扱い F 授乳法  1.飲ませ方  2.授乳回数と哺乳量 演習問題   第10章 離乳期栄養 A 離乳の必要性 B 離乳食の役割  1.栄養補給  2.消化機能の増強  3.摂食機能の発達を助長  4.精神発達の助長  5.正しい食習慣の確立 C 離乳に関する言葉の定義 D 離乳の進め方  1.進め方の原則  2.進め方の実際 E 離乳食調理  1.調理の原則  2.食品の選択と調理法 F ベビーフード G 離乳食の与え方 演習問題 [離乳各期の献立例]   第11章 幼児期栄養 A 幼児期栄養の特長 B 食事の目標(食品構成) C 献立と調理 D 供食上の留意点 E 間食  1.間食の意義  2.間食の扱い方  3.間食と健康 F 気になる食事行動  1.散らかし食い・遊び食い  2.むら食い  3.食事に時間がかかる(のろ食べ)  4.小食・食欲不振  5.偏食  6.咀嚼に関する問題 演習問題 [幼児食の献立例]   第12章 学童期栄養 A 身体・精神的特性 B 栄養所要量と食品構成 C 学校給食  1.学校給食の目標  2.学校給食の実施状況  3.学校給食の栄養基準と食品構成  4.給食活動状況 D 栄養・食生活上の問題点  1.栄養素等摂取状況・嗜好傾向  2.欠食・孤食  3.間食・夜食  4.ダイエット  5.ペットボトル症候群  6.貧血  7.不定愁訴  8.肥満・やせ E 健康教育の一環としての栄養教育 演習問題 [学童期の献立例]   第13章 病態栄養 A 低出生体重児  1.定義  2.特徴  3.低出生体重児の栄養・代謝 B 先天代謝異常  1.フェニルケトン尿症  2.ガラクトース血症  3.ウイルソン病  4.糖原病  5.尿素サイクル異常症 C 内分泌・代謝  1.糖尿病  2.肥満  3.やせ・食欲不振 D アレルギー  1.食物アレルギー  2.その他のアレルギー疾患 E 消化器  1.乳幼児下痢症  2.便秘   第14章 児童福祉施設の給食 A 児童福祉施設の給食形態 B 児童福祉施設の給食  1.給食のあり方  2.児童福祉施設給食の栄養給与目標 C 保育所給食  1.保育の多様化  2.保育所給食の利点  3.保育所給食の栄養管理  4.保育所給食の献立  5.保育所での食事の与え方  6.保育所における栄養・食教育 演習問題 [保育所給食の献立例] 索引

目次

第1章 小児栄養の意義
第2章 小児の発育
第3章 小児の発達
第4章 エネルギー・栄養素の概観
第5章 授乳婦・小児の栄養所要量
第6章 小児の栄養生理
第7章 母乳栄養
第8章 混合栄養
第9章 人工栄養
第10章 離乳期栄養
第11章 幼児期栄養
第12章 学童期栄養
第13章 病態栄養
第14章 児童福祉施設の給食

最近チェックした商品