盗伐―林業現場からの警鐘

個数:
  • ポイントキャンペーン

盗伐―林業現場からの警鐘

  • 田中 淳夫【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 新泉社(2024/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月01日 03時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784787723192
  • NDC分類 654.2
  • Cコード C0095

出版社内容情報

私たちは、盗伐や違法伐採は熱帯地域など発展途上国で起きているのであって、日本国内には違法な木材は出回っていない、と思い込んでいるのではなかろうか。
だが日本でも盗伐・違法伐採が頻発している。とくに宮崎県では、大規模で組織的な盗伐が行われてきた。警察は動かず、ほとんどの被害者は泣き寝入り状態である。ごく一部の逮捕者も、わずかな罰金ですまされている。
国産材だけではない。輸入する木材にも違法性の高いものが多く紛れ込んでいる。東京2020オリンピック・パラリンピックでは、メイン会場となった新国立競技場の建設に使われたコンクリートパネルが、違法伐採された木でつくられた可能性が高いと世界中から批判を浴びた事件もあった。
違法伐採は、先進国を含む世界中で近年続発し、規模も膨らんでいる。それは単なる森林窃盗ではなく、脱炭素や生物多様性をむしばむ環境破壊であり、激化する気候変動による災害発生を招く重要な要素となっている。そして林業そのものも持続性を失い、フェアな取引が行われないことで産業構造の劣化を引き起こしているのだ。盗伐および違法木材は、世界中の森林、林業界を悩ましている問題なのである。
こうした事態に対してヨーロッパでは、EUが森林破壊防止規則を施行し、合法・非合法を問わず、森林の持続可能性に関する要求事項を満たさない農林畜産物のEU市場への輸入やEUから他国への輸出を禁止した。つまりEUと取引する日本企業にとっても他人事の話ではなくなっている。
そこで現在日本列島で起きている盗伐の実態を示すだけでなく、世界にも目を向けて、盗伐や違法伐採が発生する理論やその構造を追い、また歴史的な背景や現代社会・経済の問題を突きつけた。盗伐は『絶望の林業』をミクロに追求する象徴的な大問題である。

内容説明

摘発したがらない警察、懲りない加害者、そして被害者はずっと泣き寝入り…。「絶望の林業」の断末魔の叫びが聞こえる。日本にはびこる盗伐と世界に広がる違法伐採ネットワークを暴く!

目次

1 いにしえからあった盗伐
2 盗伐事件の現場から
3 「山が消えた」被害者の会設立へ
4 盗伐する側の論理
5 世界中で頻発する盗伐事情
6 世界の違法木材対策の動向
7 絶望の盗伐対策

著者等紹介

田中淳夫[タナカアツオ]
1959年大阪生まれ。静岡大学農学部林学科を卒業後、出版社、新聞社等を経て、フリーの森林ジャーナリストに。森と人の関係をテーマに執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

114
日本の林業は盗伐という業病に骨まで侵されている。国産材利用拡大の美名の下で「質より量」が当然となり、補助金で購入した機材で他人の所有林を勝手に伐採し山が消える事態まで引き起こす。警察は業者の味方のように振る舞い、被害届の受理を拒み示談を勧める有様。伐採届の偽造や言い訳のノウハウまで身につけたブローカーが暗躍し、先のことなど考えず木を伐り出し続けている。産地や樹種を偽るのも常態化しており、取り締まるための法律や監視システムもあってなきが如きだ。人はあまりにも傲慢に、カネ目当てで地球を傷つけていると痛感する。2024/05/15

yutan2278

21
違法伐採は、先進国を含む世界中で近年続発し、規模も膨らんでいる。それは単なる森林窃盗ではなく、脱炭素や生物多様性をむしばむ環境破壊であり、激化する気候変動による災害発生を招く重要な要素となっている。そして林業そのものも持続性を失い、フェアな取引が行われないことで産業構造の劣化を引き起こしているのだ。盗伐および違法木材は、世界中の森林、林業界を悩ましている問題なのである。 当たり前のようにそこにある森にそんな問題が潜んでいるとは。知らないことを知るということの大切さを学んだ本です。2024/08/16

月をみるもの

19
なぜ宮崎で盗伐が盛んになったのか? その文化的・経済的背景を、個別の具体事例から徐々に明らかにしていく過程がスリリング。違法伐採をしても、売ることができなければ儲けにはならない。ヤバい木材だって安けりゃいいじゃん、、という買い手がいてこそマーケットが成立する。木材の適法性を認証する制度もあるんだけど、肝心の林野庁にまったくやる気がない。なにより被害者の届出をまったく受け付けようとしない警察が恐ろしい。ここまであからさまなサボタージュや背信行為を行なっていても、業界ぐるみ県ぐるみでなかったことにしてしまう。2024/04/06

zoe

18
2024年。持ち主の知らぬ間に山の木が根こそぎ伐採される。補助金で購入した重機で。雨が降ると土がいっきに流れ出し、元通りにならない。気付いて止めに行っても、誤って伐採したと言えばほぼ罪に問えない(最近変わってきた)。狙った森林があると、一部の権利を取得するか捏造して機械を持ち込み、何千本という木を盗み、境界を誤って伐採しちゃったと示談に持ち込む。価格は通常価格の何十分の一くらいで済まそうとする。示談の一部を支払って逃亡するのだ。盗伐現場を押さえて、警察を呼んでも、警察が民事介入し示談を勧めることも。2024/05/11

あこん

2
破壊2025/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21857982
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品