出版社内容情報
私たちは、盗伐や違法伐採は熱帯地域など発展途上国で起きているのであって、日本国内には違法な木材は出回っていない、と思い込んでいるのではなかろうか。
だが日本でも盗伐・違法伐採が頻発している。とくに宮崎県では、大規模で組織的な盗伐が行われてきた。警察は動かず、ほとんどの被害者は泣き寝入り状態である。ごく一部の逮捕者も、わずかな罰金ですまされている。
国産材だけではない。輸入する木材にも違法性の高いものが多く紛れ込んでいる。東京2020オリンピック・パラリンピックでは、メイン会場となった新国立競技場の建設に使われたコンクリートパネルが、違法伐採された木でつくられた可能性が高いと世界中から批判を浴びた事件もあった。
違法伐採は、先進国を含む世界中で近年続発し、規模も膨らんでいる。それは単なる森林窃盗ではなく、脱炭素や生物多様性をむしばむ環境破壊であり、激化する気候変動による災害発生を招く重要な要素となっている。そして林業そのものも持続性を失い、フェアな取引が行われないことで産業構造の劣化を引き起こしているのだ。盗伐および違法木材は、世界中の森林、林業界を悩ましている問題なのである。
こうした事態に対してヨーロッパでは、EUが森林破壊防止規則を施行し、合法・非合法を問わず、森林の持続可能性に関する要求事項を満たさない農林畜産物のEU市場への輸入やEUから他国への輸出を禁止した。つまりEUと取引する日本企業にとっても他人事の話ではなくなっている。
そこで現在日本列島で起きている盗伐の実態を示すだけでなく、世界にも目を向けて、盗伐や違法伐採が発生する理論やその構造を追い、また歴史的な背景や現代社会・経済の問題を突きつけた。盗伐は『絶望の林業』をミクロに追求する象徴的な大問題である。
内容説明
摘発したがらない警察、懲りない加害者、そして被害者はずっと泣き寝入り…。「絶望の林業」の断末魔の叫びが聞こえる。日本にはびこる盗伐と世界に広がる違法伐採ネットワークを暴く!
目次
1 いにしえからあった盗伐
2 盗伐事件の現場から
3 「山が消えた」被害者の会設立へ
4 盗伐する側の論理
5 世界中で頻発する盗伐事情
6 世界の違法木材対策の動向
7 絶望の盗伐対策
著者等紹介
田中淳夫[タナカアツオ]
1959年大阪生まれ。静岡大学農学部林学科を卒業後、出版社、新聞社等を経て、フリーの森林ジャーナリストに。森と人の関係をテーマに執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
yutan2278
月をみるもの
zoe
あこん
-
- 和書
- KJ 〈2025.1〉
-
- 和書
- 行政不服審査法の使いかた