内容説明
土偶って何だろう?土偶の姿はあまりにも多様。国宝に指定された素晴らしい造形の土偶があるかと思えば、粗末な作りでバラバラに壊れ破片となったものもたくさんある。縄文人は何のために土偶を作り、どのように用いていたのだろうか。
目次
第1章 縄文土偶の世界(土偶を大胆に分類してみる;土偶の分布と変遷を追う;縄文一万年を通して変わらない特徴―短い腕と十字形;土偶は繁栄の象徴―日本海側の回廊・太平洋側の回廊;超抽象土偶のいろいろ)
第2章 土偶とは何か(女神像・祖先神像・玩具像;中部高地の女神「縄文のビーナス」;モデル土偶とコピー土偶;小さなムラの女神たち;個人が大切にした土偶たち;壊れて発見される土偶たち;人間らしい土偶たち)
第3章 土偶の謎(なぜ女神像が土で作られたのか;なぜ土偶には小さな孔があいているのか;なぜ土偶は大型化・大量化したのか;なぜ土偶には刺突文が多いのか;なぜ土偶に入れ墨が入っているのか;仮面の女神と最後のシャーマン)
付録
著者等紹介
三上徹也[ミカミテツヤ]
1956年、長野県岡谷市生まれ。明治大学大学院博士前期課程修了。現在、長野県上伊那農業高校教員。第10回尖石縄文文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。