- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > 芸術・美術一般
- > 芸術・美術一般その他
出版社内容情報
近年、美術館では、絵画や彫刻だけでなく、アニメ、ファッション、デザインなど、様々な展覧会が開かれて、コロナ禍でもオンライン展示などを駆使して発信を続けている。そもそも、ミュージアムとはいかなる存在で、どのように社会にメッセージを送ってきたのだろうか。
ルーヴル美術館、万国博覧会、MoMA、ヴィクトリア&アルバート博物館、東京国立博物館、日本民藝館、セゾン美術館、森美術館、アイヌ民族博物館――国内外の重要なミュージアムや展示をピックアップして、各館の歩みや社会的な役割を丁寧に解説する。
様々なケーススタディーを通して、ミュージアムの思想や社会的な機能はもちろん、ミュージアムが内包する政治性、グローバリゼーションとの関わりを検証して、メディアとしてのミュージアムの可能性を描き出す。
目次
はじめに
序 章 ミュゼオロジーからミュージアムスタディーズへ
第1章 ムセイオンからミュージアムへ
第2章 ルーヴル美術館の歴史と特徴
第3章 万国博覧会と美術の関係
第4章 MoMAと近代美術
第5章 オルセー美術館とポンピドゥー文化センター
第6章 デザインミュージアムとは何か
第7章 上野公園の美術と記憶――ミュージアム・パークのゆくえ
第8章 思想としての日本民藝館
第9章 セゾン美術館から森美術館へ――〈文化〉の転換と美術館
第10章 グローバリゼーションとICOM倫理規定――ミュージアムスタディーズの観点から
あとがき
内容説明
ミュージアムは、社会にどのようなメッセージを送ってきたのか。国内外の重要な博物館・美術館をピックアップして、各館の歩みや社会的な役割を丁寧に解説する。ミュージアムが内包する政治性、グローバリゼーションとの関わりも視野に多角的に検証して、ミュージアムの可能性を描き出す。
目次
ミュゼオロジーからミュージアムスタディーズへ
ムセイオンからミュージアムへ
ルーヴル美術館の歴史と特徴
万国博覧会と美術の関係
MoMAと近代美術
オルセー美術館とポンピドゥー文化センター
デザインミュージアムとは何か
上野公園の美術と記憶―ミュージアム・パークのゆくえ
思想としての日本民藝館
セゾン美術館から森美術館へ―“文化”の転換と美術館
グローバリゼーションとICOM職業倫理規程―ミュージアムスタディーズの観点から
著者等紹介
暮沢剛巳[クレサワタケミ]
1966年、青森県生まれ。評論家として、美術・建築・デザインなどを対象に執筆や翻訳活動をおこなう。東京工科大学デザイン学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kenitirokikuti
すわ
Go Extreme
その他