クリティーク叢書<br> 「芸術」からの解放―アール・ソシオロジックとはなにか?

クリティーク叢書
「芸術」からの解放―アール・ソシオロジックとはなにか?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 358p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784787270764
  • NDC分類 701.3
  • Cコード C0370

出版社内容情報

一部の人だけが享受し、美術館やギャラリーに閉じ込められた現代アート。アーティスト-作品-観客を解放し、個人の意識改革による新しい表現を追求するアール・ソシオロジックを論じた本邦初の刺激的論考。社会学・芸術学でも注目の書。

謝辞

(1)序論
  ①なぜ、アール・ソシオロジックか?
  ②理論の制度的分析
  ③方法と方法論

1 理論――「アール・ソシオロジック」という制度
(2)アール・ソシオロジックとアカデミー
  ①社会学者とアール・ソシオロジック
  ②フォレストの博士論文の口頭審査
(3)アール・ソシオロジックと現代美術
  ①アール・ソシオロジックと美術史家
  ②アール・ソシオロジックについてのフォレストの調査
(4)アール・ソシオロジックの集合体
  ①フレッド・フォレスト
  ②エルヴェ・フィシェール
  ③ジャン=ポール・テノ
  ④V・フルッサー、B・テッセードル、その他
  ⑤アール・ソシオロジックの歴史の終わり
(5)アール・ソシオロジックのプロジェクト
  ①アートでも社会学でもない、その両方か?
  ②政治的なプロジェクト
  ③認識論的なプロジェクト
  ④社会学的なプロジェクト
  ⑤アーティスティックなプロジェクト
  ⑥ヴィレム・フルッサーの批判

 付録 アール・ソシオロジックの集合体の三人のメンバーに対する調査票

2 方法―

内容説明

狭小な「芸術」に閉塞した現代アートから作品とアーティストを解放し、個人の意識改革による新しい表現を追求したアール・ソシオロジックを読み直す。

目次

第1章 序論
第2章 アール・ソシオロジックとアカデミー
第3章 アール・ソシオロジックと現代美術
第4章 アール・ソシオロジックの集合体
第5章 アール・ソシオロジックのプロジェクト
第6章 方法―二つの類比
第7章 方法―集合体の三つの物語
第8章 二つの個人的なアクション
第9章 アール・ソシオロジックのその他の物語
第10章 結論―美的社会学に向けて

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ubon-ratchat

0
これからの身の振り方のヒントがある感じがしたけれど、多分まだ掬いきれていない……そしてやっぱりここでも出てくるか東洋思想。2010/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/266051
  • ご注意事項

最近チェックした商品