ミリタリー・カルチャー研究―データで読む現代日本の戦争観

個数:

ミリタリー・カルチャー研究―データで読む現代日本の戦争観

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月26日 01時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 425p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784787234698
  • NDC分類 390
  • Cコード C0036

出版社内容情報

戦後日本のミリタリー・カルチャーは、戦前・戦中への徹底的な批判や否定から出発した。このことが、海外諸国とは異なる日本独自のミリタリー・カルチャーを作り出した。



1960年代に隆盛した少年週刊誌の戦記マンガ、プラモデルなどの少年文化は、敗戦後に抑制されていたミリタリー・カルチャーの復活をもたらした。その後、2010年頃を転換点として、メディアやポピュラー・カルチャーから戦争や軍事組織をイメージする世代が多数派となり、これが市民の戦争観や平和観にも反作用を及ぼして、ミリタリー・カルチャーの構造的な地殻変動をもたらしている。



現代日本のミリタリー・カルチャーを、市民の戦争観・平和観を中核とし、それと構造的に相関する文化的要素で構成する諸文化の総体として、社会学・歴史学の立場から解明する。

「読む事典」でどこからでも入っていけるミリタリー・カルチャー研究の決定版!



執筆者;伊藤公雄/植野真澄/太田出/河野仁/島田真杉/高橋三郎/高橋由典/新田光子/野上元/福間良明/吉田純



目次

第1部 ミリタリー・カルチャーとは何か

 1-1 なぜミリタリー・カルチャー研究をするのか

 1-2 どのように調査をしたか

 1-3 回答者はどのような人びとか

 1-4 回答者の情報行動はどのようなものか



第2部 日本の戦争と戦後

 2-1 戦争の呼び方

 2-2 「戦争・軍隊」のイメージ

 2-3 戦争責任をどう見るか

 2-4 戦争裁判をどうとらえるか

 2-5 「特攻」をどう考えるか

 2-6 空襲の被害

 2-7 戦争孤児

 2-8 戦友会を知っているか

 2-9 戦没者の慰霊と追悼

 2-10 戦跡訪問と戦争・平和博物館



第3部 メディアの中の戦争・軍隊

 3-1 日本の戦争映画

 3-2 外国の戦争映画

 3-3 活字の中の戦争・軍隊

 3-4 マンガ・アニメの中の戦争・軍隊

 3-5 「朝ドラ」と戦争

 3-6 軍歌を歌えるか

 3-7 歌の中の戦争と平和

 3-8 自衛隊作品



第4部 趣味としてのミリタリー

 4-1 趣味としてのミリタリー・概観

 4-2 ミリタリー本・ミリタリー雑誌

 4-3 兵器への関心

 

内容説明

現代日本のミリタリー・カルチャーを、市民の戦争観・平和観を中核とし、それと構造的に相関する文化的要素で構成する諸文化の総体として、社会学・歴史学の立場から解明する。どの項目からも入っていける「読む事典」、ミリタリー・カルチャー研究の決定版。

目次

第1部 ミリタリー・カルチャーとは何か(なぜミリタリー・カルチャー研究をするのか;どのように調査をしたか ほか)
第2部 日本の戦争と戦後(戦争の呼び方;戦争・軍隊のイメージ ほか)
第3部 メディアのなかの戦争・軍隊(日本の戦争映画;外国の戦争映画 ほか)
第4部 趣味としてのミリタリー(趣味としてのミリタリー・概観;ミリタリー本・ミリタリー雑誌 ほか)
第5部 自衛隊と安全保障(自衛隊への印象と評価;女性自衛官 ほか)

著者等紹介

吉田純[ヨシダジュン]
1959年生まれ。京都大学教授。専攻は理論社会学・社会情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小鈴

22
価値中立的に「ミリタリー・カルチャー」として分析することは、反戦・平和主義の強い社会学業界では画期的なことであり、アンケート調査で網羅的にデータを見る興味深さと同時に、アンケート調査の限界なのかもしれないが物足りなさを感じる内容かもしれない。が、解説を通して日本の特殊性を学べた。例えば、「先の大戦」の統一的呼称がなく、時代によってゆらぎ、世代によって呼び方が異なること。戦後から1955年まで「戦争」を直接歌わなかった。リンゴの歌など耐え忍ぶ個人的な気持ちに寄り添う歌が流行る。などなど。2021/01/30

Toska

4
戦争を伝える媒体として、「火垂るの墓」と「はだしのゲン」の強さが印象的。作品そのものの持つ力と、これを平和教育の素材としてきた時代背景が相まっての現象なのだろうと。あと、世代ごとの分析では年齢に比例/反比例する結果が得られるかと思いきや、40代だけ特異な回答パターンが見られるケースが多いように感じた。ちょっと不思議。2021/01/20

てっき

4
ツイッターでフォロワーが薦めていたので読んだ本。筆者らのアンケートに基づき、現代における軍事がどのように一般社会に受容されているか、について論じた本。研究対象の選定から、各種媒体における動向や現代日本社会における自衛隊の存在に関してまで幅広く考察されており、研究としては素晴らしいのではないかと感じた。反面、現代社会そのものへの考察(SNSのバズ現象による認知など)は少なく、もう少し踏み込める余地があったのではないか、とも感じた。2020/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15682595
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。