出版社内容情報
1964年の東京オリンピックは、戦後日本の復興を象徴し、高度経済成長と一体となった「世紀の祭典」として語られてきた。その語りは、日中戦争によって返上された1940年「幻の東京大会」の悲劇性との対比で、国民に感動と誇りと活力を与えた成功譚として記憶されてきた。
東京が三度招致した東京2020オリンピックは、新型コロナウイルスによって延期になり、国民的な批判を浴びながら、史上初、無観客で開催された。悲劇性を抱えた2つの東京大会のはざまで、1964年の東京オリンピックは、唯一、正常に開催されたオリンピックになった。
本書は、1964年の東京オリンピックの遺産の正負両面を具体的な事実にもとづいて掘り下げ、脱神話化を試みる。開催に反対する世論、オリンピックをめぐる政治家の思惑、文学者たちによる批判、地方都市での受け止め方、学校での関連教材の配布や観戦動員、パイロット選手の記憶、音楽や踊りなど身体を通したオリンピックの経験に光を当てる。
そして、1964年の東京オリンピックの遺産を通して、東京2020オリンピックの意義をあらためて検証する。
中京大学スポーツミュージアムとも連携して、当時の資料が閲覧可能に。スマートフォンやパソコンを通して、1964年を追体験できるスポーツ・デジタルアーカイブの新たな試み。
内容説明
開催に反対する世論、政治家の思惑、文学者による批判、都市での受け止め方、学校での関連教材の配布や観戦動員、音楽や踊りの経験、パイロット選手の記憶―1964年の記憶を多角的に掘り起こし、「成功神話」を批判的に検証して、遺産の正負両面を明らかにする。
目次
第1章 池田勇人首相と東京オリンピック
第2章 天皇・原子力・オリンピック
第3章 忘れられた遺産―文学者たちの東京オリンピック批判
第4章 五輪競技を開催した八王子市―記録映画にみる都市の経験
第5章 学校に届いた東京オリンピック
第6章 東京オリンピックと踊る人々
第7章 「オリンピック・マーチ」が鳴り響いた空―「オリンピックと音楽」に刻まれる「記憶」
第8章 パイロット選手の記憶
終章 対談:一九六四年大会と二〇二〇年大会を双方向で捉え直す(坂上康博/來田享子)
著者等紹介
坂上康博[サカウエヤスヒロ]
1959年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。専攻はスポーツ史、スポーツ社会学、社会史
來田享子[ライタキョウコ]
1963年生まれ。中京大学スポーツ科学部教授。専攻はオリンピック・ムーブメント史、スポーツとジェンダー。東京2020オリンピック・パラリンピック大会組織委員会理事を務めた。また、2021年に国際オリンピック史家協会のヴィケラス賞を受賞
中房敏朗[ナカフサトシロウ]
1962年生まれ。大阪体育大学体育学部教授。専攻はスポーツ史
高尾将幸[タカオマサユキ]
1980年生まれ。東海大学体育学部講師。専攻はスポーツ社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Toska
澄川石狩掾