- ホーム
- > 和書
- > 文庫
- > 学術・教養
- > 学術・教養文庫その他
著者等紹介
中河与一[ナカガワヨイチ]
明治30年、香川県に生れる。早大英文科に学び、初め北原白秋の「朱欒」に短歌を投じて歌人として出立、その業は昭和9年に刊行の「秘帖」に一達成をみるが、他方で大正13年の「文芸時代」の創刊に参加し、川端康成、横光利一らと新感覚派の文学運動を展開する一端を担う。初期の「氷る舞踏場」「鏡に這入る女」等、新奇、変異を扱いながら、そこに醇平たるものを示しているところに小説家としての本領が存するのは、評論において「偶然の美学」の提唱となって現れた。戦争下の恋愛小説「天の夕顔」は代表作として知られたが、戦後は毀誉褒貶のはげしいなかを執筆活動の衰えることなく、九十八歳の長命を保って平成6年に歿
横光利一[ヨコミツリイチ]
明治31年、福島県に生れるが、少年期を母方の郷里の三重県に過す。早大高等予科に入学後、習作に精励する日を送るうち、大正12年に発表の「日輪」で一躍脚光を浴び、翌13年に創刊された「文芸時代」の同人として、新感覚派を川端康成と領導した。昭和2年「春は馬車に乗つて」、翌3年の長編「上海」から、その後「機械」の新心理主義に転じ、つねに小説の実験的手法を探る斬新な作風は多数の読者を集めたが、やがて渡欧の体験をもとに、同12年に書き出された「旅愁」を稿を継ぐ途中で敗戦に遭い、失意の底で疎開の記録を「夜の靴」に綴ると、「微笑」の作を遺して、日本に殉ずるかのように同22年に歿した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 傷弓の小鳥