内容説明
教科教育の目的は『人間を育てる』に合流する。理科の目的の一つは、「変化には必ず原因があり、結果は覚えるのではなく予測できるものだ」という実験と理論を土台にした教材で生徒の人格形成に資することにあろう。本書は、その目的実現への方法の一つを理科実験という形でまとめたものである。
目次
えんぴつ蓄電池
モノシランと共有結合の強さ
簡易分光器で炎色反応を解析する
液体窒素型霧箱
過冷却水がストロー氷でみるみる凝固
溶解=水分子との結合
濃硫酸ではマグネシウムを溶かせない
熱と電気抵抗
電子メロディを使った水の電導性
塩化亜鉛の融解と電導性〔ほか〕
著者等紹介
杉山剛英[スギヤマヨシヒデ]
1978年北海道北見北斗高等学校卒。1982年静岡大学理学部化学科卒(無機分析・立畠章研究室)。1982年北海道鵡川高等学校教諭。1988年北海道札幌篠路高等学校教諭。1996年北海道札幌星園高等学校教諭。1984年度内田洋行パソコンソフトコンテスト特別賞。1997年度内田洋行全国教職員発明案入選(音源定位実験器)。1999年度東レ理科教育賞本賞(高校生物・音源定位実験)。同本賞(高校地学・写真によるヘール・ボップ彗星軌道図作成実習)。〈所属研究会〉北海道高等学校理科研究会研究副部長、同コンピュータ研究会代表。アルケミストの会会員、BUTURIサークルほっかいどう会員。日本化学会教育会員、新しい歴史教科書を作る会会員。サイエンスレンジャー(科学技術振興事業団)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- LE VERDICT