目次
1 基本を押さえる―外来で導入するために(インスリンに関する基礎知識;外来での導入法)
2 様々な2型糖尿病症例へのインスリン療法の実際(具体的症例におけるインスリン製剤の使い方;注意を要する症例・状態)
3 1型糖尿病のインスリン治療の実際(1型糖尿病の診断と病態;インスリン療法の実際)
著者等紹介
河盛隆造[カワモリリュウゾウ]
順天堂大学特任教授/大学院スポートロジーセンターセンター長。カナダ・トロント大学医学部教授(生理学)併任。1968年3月大阪大学医学部卒業。1971年8月カナダ・トロント大学留学(~73年12月)。1974年1月より大阪大学第一内科医員、助手、同大講師を経て、1994年9月順天堂大学医学部教授(内科学・代謝内分泌学)。2008年4月現職。主な受賞歴として、日本糖尿病学会ハーゲドーン賞、同坂口賞、日本糖尿病合併症学会Distinguished Investigator Award、持田記念学術賞、朝日学術奨励賞などがある
綿田裕孝[ワタダヒロタカ]
順天堂大学医学部内科学教授。1990年3月大阪大学医学部卒業。1990年7月大阪大学附属病院非常勤医員。1991年7月桜橋渡辺病院内科医員。1997年3月大阪大学大学院医学研究科修了。1999年7月米国カリフォルニア大学サンフランシスコ校ホルモン研究所研究員。2001年9月順天堂大学医学部内科学講師。2006年3月順天堂大学医学部内科学助教授。2007年3月順天堂大学医学部内科学准教授。2010年4月現職
大村千恵[オオムラチエ]
順天堂大学医学部内科学准教授。1990年3月順天堂大学医学部卒業。1995年6月順天堂大学内科医員。1996年6月越谷市立病院内科(~97年6月)。2007年4月順天堂大学医学部内科学助教。2010年10月現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 理系留学生のための日本語
-
- 和書
- 評伝パウル・ツェラン