現代のエスプリ<br> 男女共生社会を目指す心理教育

個数:

現代のエスプリ
男女共生社会を目指す心理教育

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 211p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784784354856
  • NDC分類 371.4
  • Cコード C9411

出版社内容情報

男女共生というマクロな目標に対して、心理臨床の現場からはどのような取組みが可能なの
だろうか。性被害あるいは性非行の予防教育から親支援、さまざまな困難をかかえる当事者
とその家族の支援など、心理的配慮を加えた教育援助的アプローチとして心理教育をとらえ、
男女が互いの人権を尊重しつつ生きやすい社会の構築を目指した現場の取組みをみて
いこう。
【主要目次】
■座談会/男女共生社会を目指す心理教育(青木紀久代・小柳しげ子・伊藤裕子)

■夫婦・家族への支援
・DV被害者へのエンパワーメント (竹之下雅代)
・暴力と男性をめぐる心理教育プログラム
―社会臨床的アプローチと心理社会学的な視点 (中村 正)
・アルコール依存症と家族支援 (関井友子)

■育児支援
・子育て支援の現場から  (大日向雅美)
・お父さん応援プロジェクト (坂本純子)
・虐待問題を抱える家族へのグループでの支援
―児童相談所における「家族合同グループ心理療法(FJG)」の試みから (犬塚峰子)

■職場における心理教育
・ワーク・ライフ・バランスへの取り組み (金井篤子)
・セクシュアル・ハラスメント予防教育の可能性を考える
―大学の現場から (丹羽雅代)

■ジェンダー・セックス・セクシャリティ
・摂食障害の予防教育プログラム―ジェンダー教育の観点から (青木紀久代)
・性同一性障害をめぐる臨床と心理・社会的支援 (東 優子)
・女子児童の「性非行」問題への支援を考える
―児童自立支援施設での取り組み (浅野恭子)

■社会教育
・0歳からのジェンダー教育に向けて―保育の場を変える学習・実践 (池田政子)
・イヤなものは“イヤ”と言える力を育てる
―特定非営利活動法人エンパワメントぐんまの活動から (片山公子)
・アサーティブ(自己表現)・トレーニング (小柳しげ子)

最近チェックした商品