出版社内容情報
構造構成主義とは最新の認識論であり、科学論であり、思想的枠組みでもある。
その特長は、信念対立を巧みに回避しながら、多様な枠組みを十全に機能させるメタ性
にあり、そうした特性から「使えるメタ理論」として様々な領域に普及しつつある。
構造構成主義という新たな思想的動向をその目で見定めて欲しい。
【目次】
■巻頭言/構造構成主義パラダイムの展開 (西條剛央)
■座談会/21世紀の思想のあり方 (池田清彦/上田修司/京極 真/西條剛央)
■構造構成主義と関連思想
・構造主義科学論余話 (池田清彦)
・構造主義の思想史的意義 (内田 樹)
・ポストモダン思想 (高田明典)
・理論体育学の提唱 (甲野善紀)
・20世紀の三大思想と構造構成主義 (やすいゆたか)
・構造主義とは何ではないのか? (菅村玄二)
・哲学の再生 (竹田青嗣)
・無思想の意識化 (養老孟司)
■構造構成主義の展開
・構造構成的障害論―ICFの発展的継承 (京極 真)
・歴史学の信念対立を読み解く―構造構成主義的アプローチ (多田羅健志)
・構造構成的臨床心理学―折衷主義の再考と発展的継承 (高橋 史)
・認知運動療法の新展開―構造構成的認知運動療法の構想 (村上仁之)
・構造構成的英語教育学研究法 (田中博晃)
・人間科学的医学 (斎藤清二)
・構造構成的認知症アプローチ―様々な手法を適切に利用していくための取り組み (田中義行)
・構造構成主義国家 (上田修司)
・構造構成的看護学 (高木廣文)
・構造構成主義とはどのような理論か―今、その深化を問い直す (西條剛央)